一宮校のブログ
2020/12/05
一宮市、稲沢市の皆様
こんにちは、明倫ゼミナール・ナビ個別指導学院一宮校です。
本日のブログは
「明倫受験科の大先輩に聞きましたシリーズです!!」
参考にして、入試前の勉強を乗り切りましょう!
それではどうぞ
みなさん、こんにちは。
いよいよ12月、受験が間近に迫って来ましたね。
私も校舎に来るたびに、生徒のみなさんが一生懸命授業や自習に励み、先生に熱心に質問しているところを見かけます。
みなさん目標に向かって本当に頑張っていて、頭が下がります。私もなにか頑張らねば!
さて、受験が直前に迫っている今、範囲の勉強を終え、志望校の過去問に挑戦している方も多いのではないかと思います。
なので、今回の記事では、私がかつて明倫で学んでいた時の中学受験の経験と、今みなさんと一緒に勉強する中で感じたことから、過去問の勉強のポイントについて、私の考えをご紹介しようと思います。
過去問を解く際に私が一番気を付けていたのは、
ということです。
当然と言えば当然なのですが、合格するのに満点である必要は全くありません。
むしろ、試験問題は、満点が取れないように、わざと難しい問題が紛れています。
そうでなければ、満点の人が複数いたときに、その人たちの間での優劣がわからなくなってしまうからです。
(私の大学の授業で、テスト理論が専門の教授が言っていたことなので、間違いありません!)
なので、過去問を解くときには、これまでの勉強が身についているか確認するという気分で、
を重視するといいのではないかと思います。
テスト問題を見たとき、多くの人は、当たり前のように、問題をはじめから順番に解きますよね。
しかし、時間に限りがある試験になると、その「当たり前」を疑うことも大事だと思います。
例えば、大学受験の国語の問題は、たいてい現代文→古文→漢文の順に並んでいますが、この順で解くと、現代文に時間がかかりすぎて古文・漢文を解く時間が無くなってしまうことが考えられます。
中学受験や高校受験も同じで、簡単な、時間のかからない順に問題が並んでいるとは限りません。
問題を解き始める前に、問題全体にざっと目を通して、
といった作戦をたてることをおすすめします。
また、過去問を解く段階からそれを考えることで、学校ごとの試験問題の特徴が見えてくることもあるので、ぜひやってみてください。
いかがでしたか?
単純なことばかりですが、残された時間を有意義に使って、過去問を解いていただけると嬉しいです。
みなさん追い込みで大変な時期かもしれませんが、くれぐれも体調に気を付けて、未来の自分のためにもうひと踏ん張りしてみてください。
応援しています!