ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
秘密1
秘密2
ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。
講師A 理系
小学生~高校生指導可能
得意科目:オールマイティー
文系・理系なんでも可能。
熱い指導を受けたい方はぜひ!!
講師B 文系
小学生~高校生指導可能
得意科目:社会・英語・国語
文系科目、中学生副教科も指導可能。
特に、社会はお任せください。
講師C 理系
小学生~高校生指導可能
得意科目:物理・英語・数学
明るさ、爽やかさは誰にも負けません。
講師D 文系
小学生~高校生指導可能。
小学校低学年~幅広く対応可能。
小学校低学年の
お母様方からの信頼度が高い。
2021年合格速報!
【私立高校】
・栄徳高校
・菊華高校
・中部大第一高校
・東邦高校
【公立高校】
・市工芸高校
・瀬戸北高校
・瀬戸窯業高校
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
2025/04/01
「253人の子どもに、1こ92円のパンを1こずつ配ります。パンの代金は全部で何円ですか」
この問いにみなさんはどのように式を組み立てますか?
かけ算の式はみんな作ると思います。
でもその式は「253×92」ですか?
「92×253」ですか?
答えはどちらの式でも同じですね。
毎年生徒を見ていると、どちらかというと「253×92」の方が多いですね。
左側の数字が大きいほうがバランスがいいというか、なんとなくでこの式を作りがちのようです。
でも、算数として式を考えるなら「92×253」なのです。
この問題の式をたし算で表してみましょう。
求めたいのが代金(円)ですから、たし算なら同じ単位の「円」で式を作らなければなりません。
92+92+92+92+・・・・・・・+92+92 と92円を253回足せば求められますね。
ですから「92×253」なのです。
「253×92」なら253人を92回足すことになり、答えの単位は当然「人」になってしまうのですね。
このように算数では式の意味を正確に押さえながら問題を解くことが非常に大切です。
まずは基本的な問題で正しく式をつくることを意識することが算数の成績アップの秘訣になります