五香校のブログ
2024/10/31
松戸市五香地区付近にお住まいの皆さま、こんにちは!
おせっかいな先生と「自分でできた!」に導く塾、
ナビ個別指導学院五香校です♪
さて、早いもので今日で10月も終了となります。
11月は定期テストが実施される中学校も多いのではないでしょうか?
次回の定期テストに向けて、今回は
各学年ごとで数学の復習ポイントをご紹介いたします!
ぜひ自分の勉強の参考にしてみてください。
〇中学1年生
まずは方程式の解き方からしっかり確認をしていきましょう!
ただ、方程式は1年生のはじめに実施している
「正負の計算」や「文字式」が出来ていないと
そもそも理解に苦戦をする単元です。
日々の自習学習の中で基礎的な計算問題は
ミスなく解けるようにしておきましょう。
加えて、この時期の定期テストには
「比例・反比例」を加える学校も多いです。
学校によっては11月に入ってすぐに
定期テストを実施する学校も多いので、
理解ができていないところは
誰かに聞く習慣がつけれると良いですね!
〇中学2年生
3年生になるとほとんどの生徒が苦手単元に挙げる
「一次関数」がメインになります。
ここでしっかり理解ができ、定期テストでも
高得点が出せると早めの受験スタートを切れますね!
問題の種類がとても多い単元なので、
学校のワークや塾のテキストを
しっかり3回繰り返せると抜け漏れもなく安心です。
よく中学2年生の子たちには授業の中で、
テストがスタートした瞬間に端の方に
「y=ax+b」をメモしておくように伝えています。
ぜひ参考にしてみてください!
〇中学3年生
早めに内申点を確定させるために、
中3だけはテスト日程が早い学校もありますよね。
まずは勉強のスケジュールをしっかり立てることが大事です!
皆さんが思っているよりも時間がない中ですので、
よく定期テストでも入試問題でも出やすい
「二次方程式の文章問題」や
「二次関数と一次関数の複合問題」
は練習をしておくと良いです。
今回の定期テストの点数は高校受験にも
大きく関わってきますので、
悔いの残らない結果で終えるようしましょう。
ナビ個別では、テスト対策講座も申込受付中です!
定期テスト直前に授業を増やしたい方、
一人だとどうしても心配な教科がある方、
テスト勉強何をすれば良いかわからない方は
ぜひご受講ください。
また最大4回の無料体験も実施していますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは⇓⇓⇓こちらから♪