幕張校のブログ
2018/06/06
千葉市花見川区の皆様こんにちは。
ナビ幕張校です!
さて、本格的に梅雨入りしてきました。
運動会も終了し、
勉強のスピードも夏休みまでにグングンと上がってきます。
そこで、今回は説明文の読み取りのポイントをご紹介します!
まず、大事になってくるポイントを押さえていきましょう!
① 指示語に気をつける。
指示語というのは「それ」とか「あれ」とかですね。
低学年の頃は「こそあど言葉」として習いました!!!!
たとえば。。。。
「とっくに日付が変わっていたが、
勉強に夢中でそれに気が付かなかった。」
この「それ」がさす言葉を探す時に基本的には
すぐ前の文から探します。
そしてこれかなー?と思った言葉を「それ」に当てはめてみて
文章がおかしくないかを確かめてみましょう。
② 接続語に気をつける。
はい、第2問接続語ってなんですか??
「文と文をつなぐ言葉!!!」
おぉ!!!大正解~!
その通りで「文と文をつなぐ言葉」が接続語です。
たとえば。。。
「遅く 起きた。だから、授業に 遅刻した。」
「遅く 起きたから、授業に 遅刻した。」
後の文の最初にある文節「だから」が、
前の文の事柄が原因であって後の文の事柄が
その結果であるという関係をあらわしています。
まずはこの2つをしっかり出来るように
ナビでは通常授業はもちろん、夏休みにある
講習会、そして中学生になると「テスト対策講座」で
しっかりポイントをおさえていきます☆☆
文章題の克服は早めに対策しておきましょう。
中学になると高度な問題が増えます。
今のうちにポイントを掴んでおくことが大事です。
学校のカラーテストでも漢字の問題は解けているが、
文章題でミスがおきている生徒もたくさん確認しています。
しっかりと解けるように文章慣れしていきましょうね♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ナビ個別指導学院 幕張校
千葉市花見川区幕張町5-417-128 TSビル3A
↑↑ 無料体験はコチラをクリック ↑↑
お電話(0120-941-967)でも受付中!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■