飯塚校のブログ

テスト範囲表はすごく大事!?

2022/06/02

「自分でできた!に導く塾」
ナビ個別指導学院 飯塚校 教室長です。

いつもブログを見て頂き
ありがとうございます。

6月は飯塚第一中、飯塚第二中、穂波東中、穂波西中、鎮西中、
今年度初めての期末テスト月になります。
いつも以上に計画を立てて
準備ができるようにしていきましょう!
また今週はテスト範囲表を配布される
予定の週になります。
このテスト範囲表はじっくりと読み込み
対策していくのが大切です。
テスト範囲表はただ勉強する範囲を書いている紙ではありません。
しっかりと点数を取ってほしいので
学校の先生が点数に繋がりやすい問題のヒントがたくさん書いてくれています。

ポイントはいくつかあります。
① ※のついている文章に注目
先生がわざわざ
つけ足して書いてある文章になります。

「※○○はしっかりと復習しておくこと」など
書いてあれば間違いなくその問題はテストに出されます。

② ( )の中の言葉に注目
(  )の中には範囲の中でもやっておいてほしい物を書いていることが多いです。
(unit0の単語、ローマ字)と書いてあれば英単語とローマ字練習が必須になります。

③テスト範囲のページの数が少ないところに注目
P2~P16、P18・19 P20~P26とあればP18・P19はより出やすいページになります。
P2~P16は範囲が広くどこが出るかはわかりません。
しかし、飛び飛びになっているページはわざわざ指定して復習させたいページになるため
その内容は優先して復習しておくとテストに出やすい問題が復習しやすくなります。
それ以外にも学校の授業で先生が事前にやっておくことの指示や
授業中に時間をかけて作文(英作文)させたものなどは出やすい問題になります。
(添削までされていたらほぼ間違いなくでます。)
範囲表は見れば見るほどテストの点数を取りやすい問題が分析できます。


是非、範囲表が渡されたらナビへ!
効率よく勉強していくためにもナビの自習スペースを活用してください。

飯塚校トップへ戻る