今渡校のブログ
2024/11/02
可児市、近隣地域のみなさん こんにちは。
ナビ個別指導学院 今渡校です。
後期中間テストがいよいよですね!
学校行事も多い秋は、何かと忙しく、
前期以上に 効率よく学習することが大切です。
今日は、そんな中でも点数を上げやすい中2社会のお話です。
中2のこの時期の社会は、地理の割合がいつも以上に多く占めます。
「日本の諸地域」ということで、九州地方から順に
各地方の 自然環境、産業、暮らしなどを学んでいきます。
それぞれの地方で覚えることが多いですが、各地方に特色があるので、覚えるポイントを絞りやすい単元でもあります。
その一例が、「雨温図」です。
教科書では、各地方で雨温図が掲載されていますが、
テストでは「中国・四国」と「中部」の2地方での出題がほとんどです!
というのも、この2つの地方は、3つの地域に分けることができます。
そのため、1つの地方の中で、
①日本海側の気候(山陰、北陸)
②瀬戸内の気候/中央高地の気候
③太平洋側の気候(南四国、東海)
というように気候が分かれているので、
他の地方に比べて、 雨温図の問題を出題しやすくなっているのです。
この他にも、
・広島市は3つの〇〇〇〇都市なので、引っ掛けで出しやすい
(地方中枢都市、平和記念都市、政令指定都市)
・京都の景観、北陸の伝統産業は記述でよく聞かれる
・工業地域や地帯は言葉よりもグラフで特徴を掴む
など、各地方や項目の特徴を押さえることで、効率よく学習できる単元になってます。暗記科目の社会ですが、効率良く覚えることで、成績UPへと繋げていきましょう。
ナビ個別指導学院では、最大4回無料の体験学習を行っております。
カウンセリングを通じて、このような学習のアドバイスも行っております。
是非、お気軽にお問い合わせください。