宝殿校のブログ

小学生の模試って何で点数の差が大きく出るの??

2021/11/28

高砂市と加古川市の皆さんこんにちは!!

ナビ個別指導学院 宝殿校の山村です。

あられが降って急に肌寒くなりましたね。

本格的な冬がやってきたように感じます。

さて、今週は小学4~6年生のCKC学力診断テストを行います。

小学生に模試を受けさせると毎回思うことがあるのですが

「もう覚えてない」「忘れたわ」など

以前に習った内容を忘れている子が多いのです。

確かに小学校のテストは単元が終わればすぐに確認のためのテストを

行うので記憶が真新しい時期に実施しています。

しかし、中学校以降は定期テストに変わり各学期に2回程度行われるので

1ヶ月に一回もしくは1ヶ月と半月に一回のペースでテストが行われます。

もちろん模試はその学期に習った内容もしくは今までに習った内容が

範囲となるので定期テストや実力テストに近い問題となります。

しかし、んなテストに慣れていない小学生には厳しいテストとなるのです。

では、全員が点数を取れないのか?というとそうではありません。

点数を取れる子達と取れない子達では何が違うのでしょうか??

子供達に確認してみるとテスト範囲のテスト勉強をしている子と

していない子がいることが解りました。

これは中学校も高校も同じでテスト勉強をするという

習慣があるのか?ないのか?でテストの内容理解に違いが出てくるのです。

もちろん中学校や高校ではテスト勉強をしたからと言って

良い点数を取れるのか?といえば必ずしもそうとは限りません。

さて、本題に戻りますが

小学生の模試で点数に差が付く理由としては事前にテスト勉強をしているのか

という点が一番大きな原因となるのでしょう。

もう一点あるとするならば、毎日の学習習慣が定着しているのか

という点で違いがあるのではないでしょうか?

まとめると、小学生の模試においては点数の差は事前にテスト勉強をしているかどうかが重要となる。

そして、毎日の学習習慣が定着しているのかも重要となるということでした。

最後に、何が言いたかったかというと以下の2点になります。

「模試の前はテスト勉強をしましょうね!」

「普段から復習の勉強はしましょうね!」

普段のテストと違うから難しいけど頑張ってチャレンジしてみよう!!!

宝殿校トップへ戻る