加古川校のブログ
2022/07/02
加古川市の皆様こんにちは!
ナビ個別指導学院加古川校です。
今年もいよいよ夏休みが迫ってきました。
毎年、夏休みの宿題は滞りなく、こなせているでしょうか。
教室で保護者の方のお話を聞いていると、
多くの方が終わらせるのに苦労するものがあります。
それが、「読書感想文」です。
中にはほとんど私が書きました、みたいな
お母様もいらっしゃいます。
特に小学生のうちは、
一切手伝わずに、子供だけで書けているのは
全体の半分にも満たない印象です。
今回のブログでは、どうすれば読書感想文を
書かせることが出来るか、簡単ではありますが
紹介していこうと思います。
①自分の子供がどの程度文章を書けるのかの確認
そもそもの問題ですが、まず基本的な文章が書けるかどうか。
これを知る必要があります。
簡単な文章も書けないのに、感想文は書けません。
分かりやすい文章を書いてもらえるよう、
以下の4つを意識してもらいましょう。
・主語,述語をしっかりつなげる。
・具体的な数字などの例を入れる。
・1文は長くなりすぎないようにする。
・1つの文につき、言いたいことは1つ。
文章を上手に書けない時の特徴として、
1つの文が長くなり書き出しと終わりで
話が変わってしまっていることがよくあります。
文章力が上がれば、長い分でもうまくまとめられるように
なりますが、慣れないうちは短く簡潔に、を意識させましょう。
②書き始めるまでの準備
感想文を書くうえで、大切なのがこの準備です。
なんとなく本を選んで、なんとなく読んで、いざ書こう!
と思っても、書けるものではありません。
感想を書くことを前提に本を選んで、感想を書きたい
部分がどこだったのかを読みながら記録する必要があります。
・本の選び方
基本的には学校から特別な指定がない限り、
本は自分で選んで読みます。
きっかけは何でもよいので、感想を書きやすそうなものを
選びましょう。読みづらい、興味のない話を
無理に選ぶ必要はありません。
感想文に書くべきなのは、「何故その本を選んだのか」
「読む前はどんな話を想像したのか」です。
子供が自分の言葉で書けるよう、押し付けるのではなく、
子ども自身に選んでもらいましょう。
・読みながらメモを取る
ただ読書するのであれば、気の向くままに読めばよいです。
しかし、感想を書くのであれば読んだ時の思いを
残しておく方が後で思い返すよりも
書きやすくなります。
読んでいて気持ちを動かされた場面に付箋を貼り、
その付箋にどう気持ちが動いたかをメモしましょう。
感動した、嬉しかった等のポジティブな変化だけでなく
ムカついた、悲しくなった等のネガティブな変化も
残しておきましょう!
③感想文の組み立て方
いよいよ実際の感想文の書き方です!
とは言ったものの、いきなり作文用紙に
書き始めるのは難しいです。
大まかでも大丈夫なので、どういう流れで
どんな話を言書いていくかを、箇条書きで
良いので書き並べ、そこから文章にしていきましょう。
このブログでは、最も一般的な読書感想文の
話の流れを紹介します。
まずはこの通りに書かせてみましょう。
[1]その本を読んだ経緯・理由
前述したとおり、何故その本を選んだのかをまず書きましょう。
読む前の印象をここに入れて置くと、読んだ後の
印象と比べることが出来るので、お勧めです。
[2]あらすじ
感想文を読んでくれる人は、その本を読んだことがあるとは
限りません。そのため、大まかなあらすじを紹介しましょう。
ただし、ここは客観的にどんな話かを書き、感想は
入れないようにしましょう。また、ここが長くなりすぎると
感想文ではなく、紹介文になってしまいます。
感想部分より短くまとまるよう簡潔に書きましょう。
[3]感想文
読んでいるときのメモをもとに感想を書きましょう。
感想に正解不正解はありません。
印象に残った場面・フレーズ等、特に強く
心に残った部分をピックアップして書きましょう。
この部分が読書感想文の最も大切な部分です。
低学年など、全部を自力で書くのが難しかったとしても
この部分だけは子ども自身の言葉で書けるよう
サポートしてあげて下さい。
[4]まとめ
最後はまとめです。
まずは、全体を通しての感想、読む前の印象と比べて
どう変わったかを書きましょう。
そして最後に、この話を読んで自分自身が
これからの生活にどう活かしていくか、
で締めくくりましょう。
④最終確認
書き終えたら、必ず全体を読み直し、
誤字脱字や主語述語のつながりがおかしくないか
確認しましょう。
作文用紙の使い方がおかしくないかや、
漢字で書くべきところがひらがなになっていないか等、
内容というよりは推敲を行いましょう。
以上で終了です!
無事書き上げたあかつきには、しっかり褒めてあげましょう。
大切なのは、替わりに書く事ではなく、
書く道筋を教えてあげる事です。
少しずつでも良いので、自力でやることで
次につながります。
替わりに書いてしまっては、子供の成長のチャンスを
奪ってしまっているようなものです。
もし、ご自身で書かせるのが心配であれば
ぜひナビの自習室にお越し下さい!
無料で読書感想文の指導いたします!