花巻校のブログ

鉄砲の歴史

2020/08/25

みなさんこんにちは!

ナビ個別指導学院 花巻校です。

 

 

1543年の8月25日。

ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来したとされています。

 

ポルトガルから伝わった鉄砲は

火縄銃と呼ばれるものです。弾は鉄球で、

鉄の筒に火薬と鉄球を入れ、先から棒のようなもので、

筒の底にぐいぐい押し込めて弾を込めてました。

撃つときは、筒の底に空いている穴に縄を通して、

その縄に火をつけて火薬に発火させる、

という仕組みで動いていたんです。

形は違いますが、海賊の船にあるような大砲と一緒です。

 

離れたところにいる敵を倒すことができたのは

革命的でしたが、当然、欠点もありました。

特に、弾を込める時間はどんなに訓練しても

20秒くらいかかってしまったそうです。

そこで、この欠点を補うために

弾込めが完了した部隊がすぐ後ろに待機していて、

前列で撃った人と入れ替わって撃つ、という

入れ替わり立ち代わり方式が戦争では主流の戦い方でした。

織田信長が武田信玄の無敵の騎馬隊を打倒した長篠の戦いは

このパワーアップ版で、三段撃ちという作戦をとりました。

3列になったことで、複雑になったものの、

2列の時よりもたくさんの弾を撃つことができました。

 

 

 

歴史を覚えるポイントは理由を考えることです。

何もないところに急に幕府が開かれることはないですし、

不満もないのに急に一揆が起こることもありません。

当時の人の気持ちを考えると、

「確かに、そりゃ一揆の一つも起こしたくなるよね!」

なんて納得できれば、格段に覚えやすくなりますよ!

花巻校トップへ戻る

PageTop