北上校のブログ
2023/04/11
こんにちは!教室長です。
今日の話題は少し辛口です。しんどい人にはしんどい内容になると思います。
今日は【コスパのいい勉強法について】というテーマでお話をしたいと思います。
私講師として6年、教室長として5年、ずっと塾の仕事をしておりまして、
その中でよく
「うちの子見ていると勉強の効率が悪くて・・・」
だとか、
「どうやったら効率よく(短時間で)結果が出ますか?」
という質問を受けます。
今日はその点について独断と偏見でお答えしたいと思います。
まず、結論から申し上げますと、
効率(コスパ)を追求すると効率(コスパ)が下がるのでやめておいた方がいいです。
のっけから強烈なメッセージをかましておりますが、
しっかりと理由があります。
本来勉強というのは、
思考:作戦の立案・目標の設定
実行:作戦の通りに実行する
修正:思っていたように進まなかった場合は作戦の中でも優劣をつけて取捨選択をする
反省:作戦を実行した結果、目標は達成できたのか、達成できなければその理由はなぜか
この繰り返しです。
しかし、効率・コスパのいい勉強法を教えてください!
という生徒の大半は、【実行】の内容だけを知りたくて、
【思考】をしたがらないことが多いです。
仮に作戦を私が立案して、勉強内容を決め、
忠実に実行してくれたら、短期的には成績が上がると思います。
でも、この生徒、もう私の作戦なしではこれ以上成績を上げることができません。
しかも、勉強計画はあくまで計画です。
夏休みの勉強計画を忠実に実行できた人間がこの世に何割もいないように、
計画は往々にして遅れたり、進みすぎたりします。
そういうときに、自分で作戦を思考していないと、
実施するものの取捨選択や、追加で実施するものが分からなくなってしまいます。
効率を求めた結果、他人に作戦を立案してもらって、
自分は指示されたとおりに進めることになります。
そうなると、将来的にどうなるか。
【実行】そのものが仕事になります。
生徒が生きていくAIやIoTが進化した未来では、
【実行】をしてくれるのはもはやコンピュータの仕事となるのではないでしょうか。
答えが欲しいというのであれば差し上げます。
ただし、あなたの思考力を頂きます。
これは悪魔の契約だと個人的には思いますね。