星ヶ峯校のブログ

中学生の家庭学習時間とその取り組み方:保護者の視点

2024/06/08

中学生の家庭学習時間に関するアンケート結果から、学年ごとの平均学習時間がわかりました。

  • 中学1年生:平均85.1分
  • 中学2年生:平均87.0分
  • 中学3年生:平均135.3分

このデータからわかるように、中学3年生になると学習時間が大幅に増えています。興味深いのは、同じ学習時間帯でも、学習への取り組み方に大きな違いが見られる点です。

各学習時間帯の取り組み方の違い

学習時間が0~30分の生徒について、学年ごとに取り組み方に違いがあります。

  • 中学1年生:テスト前しか勉強しない
  • 中学2年生:宿題すらしない
  • 中学3年生:全く勉強をしない

同じ30分以内の学習時間でも、学年が上がるにつれて学習への取り組み方が変わることがわかります。

保護者の視点と学習への不安

保護者の視点から見ると、学年が上がるごとに勉強に対する不安が増していることが伺えます。特に中学3年生では、全く勉強しない生徒が増えるため、受験に対する不安が高まるのは当然のことです。

2時間以上の学習時間を確保する方法

2時間以上家庭学習を行う生徒の多くは、塾や家庭教師を利用しています。これは、家庭での学習時間を自力で確保することが難しい現状を反映しています。

現代の学習環境と誘惑

今日の子供たちを取り巻く環境には、スマートフォンやゲームなどの誘惑が多く、自力で学習時間を確保するのはますます難しくなっています。そのため、塾や家庭教師の利用を考える保護者も増えています。

塾の利用についての考え方

「小学生で塾は早いのでは」と感じる保護者も多いかもしれませんが、現代の状況は変わってきています。お子様の学習に不安がある場合は、学年や年齢に関係なく、塾を利用することも有効な手段です。

まとめ

中学生の家庭学習時間とその取り組み方についてのアンケート結果から、保護者の視点で見た学習状況を考えてみました。学習時間が同じでも、その取り組み方には大きな差があり、保護者の不安も年々増しています。お子様の学習状況に応じて、塾や家庭教師の利用を検討することも、一つの有効な手段です。前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

星ヶ峯校トップへ戻る

PageTop