3月に入り、いよいよ新学年が目前に迫ってきました。特に中学2年生のみなさんにとって、この春は受験に向けた大切な準備期間です。「まだ1年あるから大丈夫」と思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。この春をどう過ごすかで、受験の結果が大きく左右されます。
そこで今回は、春に取り組んでおくべき4つのポイントをわかりやすくまとめました。これを参考に、受験生としてのスタートダッシュを決めましょう。
【1】中2までの復習を今すぐスタート
春休みは、苦手を克服する絶好のチャンスです。3年生になる前に「つまずきポイント」をクリアにしておくことで、新しい内容をスムーズに吸収できます。
数学
- 式の展開・因数分解・方程式などの計算力を徹底強化
- 計算問題を繰り返し解くことで、スピードと正確さを身につける
英語
- 過去形・未来形・現在完了・助動詞など、基本文法をしっかり復習
- 単語・熟語の暗記は毎日コツコツと
ポイント: 苦手科目から優先して取り組むと、成長を実感しやすくなります。
【2】生活リズムを整えよう
受験成功のカギは、毎日の積み重ねです。体調管理をしっかり行い、安定した生活リズムをつくることで、集中力や効率がアップします。
規則正しい生活
- 早寝早起きを意識して、睡眠時間をしっかり確保する
- 朝型の生活を意識することで、集中力がアップ
勉強時間を習慣化
- 毎日30分からでもOK
- 短時間でも「毎日続ける」ことが大事
ポイント: 生活リズムを整えることで、勉強への集中力が飛躍的に向上します。
【3】具体的な目標を決めよう
「何となく勉強する」ではなく、「○○高校に合格する」という具体的な目標を持つことで、モチベーションが高まります。
高校選びをスタート
- 興味がある高校のパンフレットやホームページをチェック
- 進路相談やオープンスクールに参加して、実際に高校の雰囲気を知る
目標設定
- 「○○高校に合格したい」
- 「定期テストで○○点以上を目指す」
ポイント: 目標が明確になると、自然と勉強に対する姿勢が変わります。
【4】計画を立てて勉強しよう
「勉強しなきゃ...」と思っているだけでは、なかなか手がつきません。具体的な計画を立てることで、スムーズに取り組めるようになります。
1週間ごとのスケジュールを作成
- 「この日は数学」「この日は英語」とテーマを決める
- 苦手科目は毎日少しずつ取り組む
無理のない計画を立てる
- 1日30分〜1時間程度からスタート
- 無理な計画は続かないので、ペースを意識
ポイント: 1日単位ではなく、週単位で計画を立てると無理なく継続できます。
この春が合格への第一歩
受験は「まだ1年先」ではなく、「今から始まっている」と考えましょう。春の準備をしっかり行えば、3年生での学習がスムーズになり、志望校合格に一歩近づきます。
今日から一歩ずつ、受験生としてのスタートを切りましょう。