星ヶ峯校のブログ
2025/03/15
3月も終わりが近づき、新しい学年が始まる時期ですね。
「次のテストでは絶対に成果を出したい!」
「成績を上げたいけれど、どうすればいいかわからない...」
そんな悩みを抱えている中学生も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、テストで成果を出すための"成功の方程式"
ズバリ、成果を出すための方程式はこれです。
成果 = 気 × 質 × 量
「気」はやる気やモチベーションのこと。
勉強に取り組む姿勢が整っていなければ、
「質」は勉強のやり方のこと。
効率よく理解し、知識を定着させる工夫が必要です。
「量」は勉強の練習量のこと。
正しい方法を理解しても、
この3つがすべてそろっていなければ成果は出ません。
どれか一つでも「ゼロ」になると、成果も「ゼロ」
3つの中で最も重要なのが「気(やる気)」です。
やる気がなければ、正しい勉強法(質)や練習量(量)
では、どうすれば「やる気」が生まれるのでしょうか?
「できない部分」を指摘するのではなく、「できた部分」
「ここができていない」「間違っている」
こうした言葉を受け続けると、自信をなくして「自分はできない」
しかし、「ここはよくできている」「成長しているよ」
できないことを責めるのではなく、
「勉強ができないのは才能がないから」と思っていませんか?
実は、勉強ができない理由の多くは才能ではなく、やる気(気)、
「できない」のではなく、「今はまだできていないだけ」。
正しいやり方と適切な練習を積み重ねれば、必ず成果は出ます。
「自分には才能がない」と決めつけるのは、
必要なのは「自分は成長できる」と信じて取り組むことです。
成長はすぐに結果に現れるわけではありません。
1回のテストですぐに点数が上がることもあれば、
でも大切なのは、「自分はできるようになる」
その努力の積み重ねが、確実にあなたの実力を引き上げます。
「自分には無理」と思わず、「今はまだ途中」と考えることで、
小さな成果を積み重ねることで、少しずつ自信がついてきます。
成果を出すための方程式は「成果 = 気 × 質 × 量」。
やる気(気)を上げるためには、「できた部分」
勉強のやり方(質)を工夫し、効率よく理解・
そして、十分な練習(量)
「自分には無理」と決めつけずに、
その先に、必ず成果がついてきます。
次のテストで結果を出す準備はできましたか?
今から一歩踏み出しましょう。