出水駅前校のブログ

理科・社会の勉強方法について

2025/02/01

出水市、出水小・西出水小・米ノ津小・西目小・東出水小・米ノ津東小・上場小校区周辺にお住いの皆さん、こんにちは!

ナビ個別指導学院出水駅前校です。

 

今回は、理科や社会の学習方法についてお話しします。

いわゆる暗記科目と言われる理科や社会は、

積み重ねが重要になる英語や数学に比べると短期的に点数を上げやすい教科であると言えます。  

ただ、そこで不安なのが、用語は覚えていてもその意味をきちんと理解できていないと、学校のワークと問われ方が違うと解けなかったり、テストでは点数が取れてもすぐに忘れてしまったりします。   

定期テストだけを考えればそれでもいいのかもしれませんが、

その先の受験や就職試験の際に「言葉自体は聞いたことあるけど意味はわかってない」となるのでまた一から学びなおさないと問題が解けません。

ですから、暗記に苦手意識がある方は、

「エピソード記憶」「意味記憶」つを使い分けてみましょう。

エピソード記憶 ⇒ 自分の経験や出来事に関する記憶

例:昨日〇〇ちゃんと遊んだ。等)

意味記憶 ⇒ 学習で学ぶ言葉の意味や数式など一般的な知識による記憶

普段の勉強は覚えようとして覚える「意味記憶」に当てはまります。

その勉強に、「エピソード記憶」を取り入れてみてください。

体験を通して覚えるエピソード記憶は、忘れにくいのが特徴です。

例えば、意味が理解できない用語を先生に質問、説明をしてもらう。

ただ、自分で覚えるだけではなく、「先生に質問をした」という体験を伴っているので、記憶に残りやすくなります。

そのほかにも、ただ机に向かうだけでなく、何か動作をしながら覚えるのも体験を伴っているのでエピソード記憶の1つです。 

理科や社会だけでなく、英単語などにも応用できそうですね。

いつもの勉強がマンネリ化しているなあ。。。という方はぜひ、このつの記憶を意識して取り入れてみてください!

 

4回の無料体験実施中!

気になる方はナビ個別指導学院出水駅前校にお問い合わせください!

出水駅前校トップへ戻る