出水駅前校のブログ
2025/02/14
出水市、出水小・西出水小・米ノ津小・西目小・東出水小・米ノ津東小・上場小校区周辺にお住いの皆さん、こんにちは!
ナビ個別指導学院出水駅前校です。
今週、ほとんどの中学校で学年末テストが実施されています。
テスト終了後に大事なことは何か、生徒の皆さんに言い続けていることがあります。
それは、テストの解き直しです!
そして、テストの解き直しをした後の行動で、その後の結果が大きく変わってきます。
皆さんは、「テストの解き直しが終われば、全てOK!!」
と思っていませんか?
安定して結果を出している生徒は、解き直した後の工夫に共通点があると思ってます。
① テストが返却されたらファイルに入れ、管理ができている。
➁ テストの点数を把握している。
の2つです。簡単なことではないですか?
しかし私は、そこが最終結果の差だと感じています。
① テストが返却されたら、ファイルに入れ、管理ができている。
生徒全員の点数を把握するため、テスト後毎回答案用紙を提出するように呼びかけをします。
そこで、ファイルに入れ管理ができている生徒は、安定した点数が取れている印象があります。
反対に、バラバラに管理している生徒は点数にもバラつきがでてしまっています。
自分がどこで点数を落としているのか、何が得意なのか把握しておかないと、「何を勉強したらいいか分からない...」ということに陥ってしまうのです。
➁ テストの点数を把握している。
「テスト何点だった?」と聞いた時に、「国語は〇点で...」とすらすら出てくる生徒もいれば、「何点だったっけ?忘れた!」なんて言う生徒もいます。
自分の点数に興味を持つ習慣を付けておかないと、次の目標を立てることもできないので、なんとなく勉強してしまうのです。
どちらにも共通すること...それは「自己管理」です。
自己管理ができている、できていないの差が点数の差だと感じます。
今、点数を上げるには?と悩んでいる生徒は、まずは上記の2つを意識して過ごしてみてください!
また、テストでどこが解けなかったのかをもう一度復習して、訂正ノートやプリントをする際にも、ただの作業にならないように、一つ一つ丁寧に解いて、分からないままにしないように注意しましょう!
4回の無料体験実施中!
気になる方はナビ個別指導学院出水駅前校にお問い合わせください!