鹿児島中央校のブログ
2018/08/25
鹿児島市の皆さん、こんにちは。
ナビ鹿児島中央校です。
自習室では中学3年生が実力テストに向けて
1年生・2年生の復習に頑張っています。
またナビの授業ではこの夏休みを使って2学期に習う範囲の予習を進めています!!
早い子は2学期期末テストまでの範囲を終え。
なんと2週目に突入中です!!!!
2学期はとにかく行事ごとが多い!!
授業のスピードが変則的になり、習ってすぐの範囲がテストに出る!なんてことも...。
そんなこともあるので2学期の中学の数学の特徴についてお話します。
中学校では学期ごとに習う単元が決まっています。
1学期は計算 2学期は関数と方程式の利用(文章問題) 3学期は図形
となっている学校が多いです。
つまり2学期で習う内容はちょうど1年前に
繋がりのある単元を勉強しているということです。
どういうことかというと...。
小6 比例・反比例、速さ → 中1 1次方程式の利用、比例・反比例 →
中2 連立方程式の利用、一次関数 → 中3 二次方程式の利用 二次関数 という具合です。
1学期の復習をしていると思いますが繋がりを考えて
繋がりのある単元ごとに復習していくと効率よく勉強できます。
比例・反比例 → 一次関数 → 二次関数
と勉強していけば「これ、全く同じ解き方で解けるのでは??」と
思えるところもたくさん出てきます。
是非、繋がりを考えて勉強してみましょう。