こんにちは、中学生のみなさん!今回は、数学の「図形問題」について一緒に考えていきましょう。図形問題は難しそうに見えることがありますが、基本のポイントを押さえれば簡単に解けるようになります。このガイドでは、図形問題の基本的な解き方とコツをわかりやすく紹介します。
薩摩川内市西向田町でお世話になる、ナビ個別指導学院薩摩川内校です!
本日は「図形も問題」の攻略法について少しお話しいたします!
図形問題の基本的な解き方
1. 図形の特徴を確認する
まずは、問題に出てくる図形の特徴を確認しましょう。
三角形、四角形、円など、それぞれの図形には特有の性質があります。
- 三角形:内角の和は180度。正三角形、二等辺三角形、直角三角形などがあります。
- 四角形:内角の和は360度。正方形、長方形、台形、平行四辺形などがあります。
- 円:中心からの距離がすべて等しい。円周率を使って計算する問題が多いです。
2. 問題文をよく読む
次に、問題文を丁寧に読みましょう。何が求められているのかを把握することが大切です。
「三角形の面積を求めなさい」や「円の半径を求めなさい」など、
具体的に「何を問われているのかを明確に」します。
3. 図を描く
問題を解く際には、実際に図を描いてみると理解が深まります。
図を描くことで、図形の関係性や特徴がより分かりやすくなります。
4. 定理や公式を使う
図形問題を解く際には、定理や公式をうまく使いましょう。
例えば、三角形の面積を求める際には「底辺 × 高さ ÷ 2」という公式を使います。
三平方の定理や円周率なども頻繁に使います。
5. 計算する
最後に、定理や公式を使って計算を行い、答えを求めます。
途中の計算ミスを防ぐために、丁寧に計算を進めましょう。
まとめ
図形問題は、基本を押さえれば怖くありません。
まずは図形の特徴をしっかりと確認し、問題文を丁寧に読み、
図を描き、定理や公式を使って計算するという流れを意識しましょう。
図形問題を得意分野にして、数学をもっと楽しんでくださいね!