ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
秘密1
秘密2
ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。
Y・A先生
将来学校の先生を目指しています。
落ち着いた雰囲気で授業を進めていますが、分かりやすいという生徒の声も聞いています。
H先生
【趣味】 ピアノを弾くこと
【得意科目】 英語 数学
【学生の時頑張ったこと】 部活と勉強の両立です!
中学生の頃は吹奏楽部、高校の頃は茶道部でした。
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
私が生徒のみなさんに伝えたいことは、努力は裏切らないということです。
今勉強を頑張っているけど、なかなか結果につながらないという人も続けていれば
必ず良い結果が得られる日が来ます。あきらめずにコツコツと続けていきましょう!!
コツコツ続けるポイントは、大きな目標と小さな目標を立てることです。
「いつのテストで何点を取るか」という大きな目標と、「今日は何をするか」という
小さな目標を立てましょう。
そしてもう1つ!今しかできない遊びも部活動も全力でやりましょう!
楽しい学校生活を送ってください!!
O先生
【趣味】
野球(プレーする方も見る方も!)
サウナ
写真撮影・編集・デザインなど
【得意科目】
理数系科目(数学・理科など)
面接指導・小論文添削
【学生の時頑張ったこと】
部活動のキャプテン(高校野球)
留学(短期ですが…)
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
成績アップへの近道は何だと思いますか?
1つは,「小さな成功を積み重ねていく」ことです!
単語テストの点数がちょっと上がった!昨日解けなかった問題が解けた!発表して先生にほめられた!
などなんでもいいので,小さな成功を実感し積み重ねていきましょう
きっとそれは大きな自信へと繋がっていくはずです!
まだまだ成績アップへの近道はありますが…
続きは教室でお話しましょう!渡鹿校でお待ちしております!
A先生
【趣味】 野球観戦
【得意科目】 国語 社会
【学生の時頑張ったこと】 中学・高校では部活動を頑張りました。
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
国語の苦手克服には読書が効果的です。
まずは、自分の好きなジャンルの本から読んでみましょう!
I先生
【趣味】 読書
【得意科目】 化学 数学 国語
【学生時代頑張ったこと】 人間関係(友人づくり)
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
勉強は好き嫌いでは出来の良さも変わってくると思います。
解ける問題を増やして、楽しく勉強できれば自ずと好きになっていくはずです。
わからない問題は遠慮せず先生に聞いてください。
英単語など暗記系は、口に出しながら反復して書くことで身につくスピードも上がると思います。
社会は、その人物の逸話や語呂合わせが楽しく覚えられておススメです。
N先生
【趣味】 体を動かすこと ボウリング ポケモン
【得意科目】 数学 英語 理科
【学生の時頑張ったこと】 部活 受験勉強 学校行事
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
焦らず一つ一つを克服できるように一緒に頑張りましょう。
繰り返し練習すること、復習が大事だと思うので学校や塾の宿題にしっかり取り組み、
身につけていきましょう!
Y先生
【趣味】 散歩
【得意科目】 化学
【学生の時頑張ったこと】 部活(サッカー)
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
勉強はコスパ最強の遊びです。
K先生
【趣味】 音楽鑑賞
【得意科目】 理数系科目
【学生の時頑張ったこと】 習い事(ピアノを頑張っていました!)
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
勉強は日々の積み重ねです。
わからないところをそのままにしていませんか?
ナビ個別指導学院では、その場で「わからない」を解決することができます!
苦手な教科も得意な教科も成績アップを目指して全力でサポートします。
いっぱい質問してくださいね!
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
YO先生
【趣味】 模様替え
【得意科目】 英語
【学生の時頑張ったこと】 スリーポイントシュート
【生徒さんへ一言/勉強のアドバイス】
勉強する内容の中に自分が面白いと感じる部分を探してみると、
意外と楽しくなるかもしれません!
小学生は近隣の託麻原や西原、帯山西の生徒様
また、清水や高平台からも通塾される方もいらっしゃいます。
中学生は、定期テスト前には5教科のテスト予想問題特訓会があります。
できるようになるまで練習しましょう。
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
2025/04/17
中学1年生のみなさん、授業が始まり、部活動の体験にも参加しているところだと思いますが、中学校生活は慣れてきたでしょうか?
4月も折り返しに入ってきました。
5月には多くの中学校で体育大会が開催され、
その練習もやりつつ授業も本格的に進んでいきます。
そして、6月。上旬から中旬にかけて前期中間テスト
(または1学期期末テスト)が実施されます。
定期テストいわれるものですが、
小学校のテストとは大きく変わります。
まずはテスト範囲です。
小学校の単元ごとのテストとは違い、とても広くなります。
各教科、教科書〇〇ページから○○ページまでというような
テスト範囲表が配布されます。
ある中学校の昨年の1年前期中間テストを見てみると、
1教科あたりだいたい30ページちょっとが範囲になっています。
5教科合わせると170ページ分が範囲になっています。
このテスト範囲表はテスト1~2週間前に出されるので、
そこからテスト勉強しようとしても間に合いません。
日頃からの復習が大事になってきます。
また、テスト結果によって順位が付けられるのも
大きな違いではないでしょうか。
各教科、総合でクラスで何番、学年で何番と記された
成績表がテスト後配布されます。
ずいぶん前に学校の先生から聞いたことですが、
小学校のテストはやる気を出させるためのテストなので、
みんなが点数をとれる(とりやすい)内容になっているのに対し、
中学校のテストは差をつけるためのテストなので、
みんなが点数を取れる内容にはなっていないとのことでした。
なので、中学1年生の保護者から時々耳にするのが、
「うちの子、小学校の時は割とできていると思っていたけど、
中学校のテストを見て、こんなにできてないんだとびっくりした。」
というもの。
ただ、この最初のテスト結果というのは結構大事で、
結果がよければ次も頑張ろうというやる気に繋がりますし、
思うような結果がでなければ、自信をなくしたりやる気がダウン
ということになりかねません。
次は何が何でも絶対いい結果出してやる!という
強いメンタルを持っている子は別ですが。
初めての定期テストが、あと1か月そこらでやってきます。
今はまだ授業はそこまで進んでいないかもしれませんが、
今からテストに備えて復習しておきましょう。
テスト勉強のやり方がわからない、
家では勉強がはかどらないというような方は
ご相談ください。