八代松江通校のブログ

学年ごとの家庭学習時間の平均

2024/10/23

中学生の家庭学習についてのアンケート結果から、学年ごとに平均学習時間やその取り組み方について興味深い傾向が見られました。本記事では、各学年ごとの家庭学習の状況や保護者の心配事についてお伝えします。


学年ごとの家庭学習時間の平均

まず、学年別の家庭学習時間の平均は以下のようになっています。

  • 中学1年生:平均85.1分
  • 中学2年生:平均87.0分
  • 中学3年生:平均135.3分

中学1年生から3年生に進むにつれて、家庭学習時間は徐々に増加しています。特に中学3年生は受験を控え、家庭学習の時間が急増していることがわかります。しかし、平均時間だけでなく、各時間帯ごとの学習への取り組み方にも注目してみましょう。


家庭学習時間ごとの取り組みの違い

0~30分の家庭学習時間帯に注目すると、同じ学習時間であっても学年ごとに取り組み方が異なります。

  • 中学1年生:テスト前しか勉強しない
  • 中学2年生:宿題すらしない
  • 中学3年生:全く勉強をしない

同じ「0~30分」の学習時間であっても、1年生から3年生にかけて学習に対する取り組み方が徐々に消極的になっている様子が見られます。これは、学年が進むにつれ勉強の難易度が増し、自己管理が難しくなっていることや、子ども自身のやる気に変化があるためかもしれません。

また、このアンケートは保護者目線での回答であるため、保護者の方々の不安や焦りが色濃く反映されています。特に、中学3年生の「全く勉強をしない」という回答は、受験期の親御さんにとって非常に不安を感じさせるものと言えるでしょう。


2時間以上の学習時間の背景

一方で、「2時間以上勉強している」と答えた家庭では、ほとんどが塾や家庭教師を利用しているケースが多いことも見えてきました。これは、自己学習よりも塾や家庭教師を頼ることで、効率的に学習時間を確保しようという家庭が多いことを示しています。

特に中学3年生は受験対策が必要となるため、塾や家庭教師の存在が大きな役割を果たしていると考えられます。


子どもを取り巻く環境の変化

現代の子どもたちは、スマートフォンやゲーム、SNSなどの誘惑が多く、家庭学習に集中するのが難しい環境にあります。その中で、2時間以上の学習時間を自力で確保できる子どもは少数派と言えるでしょう。多くの子どもたちは、家庭のサポートや外部の学習支援が必要とされています。

「小学生で塾は早いのでは...」と考える保護者の方も少なくないかもしれませんが、現状の変化を考えると、早い段階からのサポートが重要になることもあります。子どもたちの勉強への姿勢や習慣を育てるためには、家庭と学校、そして必要であれば塾のようなサポートを組み合わせることが大切です。


まとめ

学年ごとに異なる家庭学習の取り組み方や、塾や家庭教師の利用の増加など、現代の中学生を取り巻く学習環境について見てきました。子どもたちの学習意欲や習慣は年齢とともに変化しますが、それに合わせて親としてのサポートのあり方も変わっていくことが大切です。

特に受験を控えた中学3年生にとっては、効率的に勉強時間を確保するための環境づくりが重要です。子どもたちが勉強に取り組みやすい環境を整え、親子で一緒に成長していけるようサポートしていきましょう。


お子さんの家庭学習に役立つアドバイス

  • 学習環境を整える:リビングで勉強する、スマホの使用時間を制限するなど、勉強に集中しやすい環境を作りましょう。
  • 目標を設定する:具体的な目標を立てることで、勉強の意義を見出しやすくなります。
  • ご褒美を用意する:小さな達成に対してご褒美を用意すると、子どももモチベーションを保ちやすくなります。

お子さんの成長を見守りつつ、無理なく学習を続けられるよう、親子で話し合いながら進めていきましょう。

八代松江通校トップへ戻る

PageTop