舞鶴校のブログ

勉強計画の立て方

2022/10/11

西舞鶴のみなさん!中舞鶴のみなさん!東舞鶴のみなさん!

御覧頂いている全てのみなさん!!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

ナビ個別指導学院舞鶴校です。

 

9月以降の学習(夏休み明け~冬休み)は難しく、定期テストの平均点が下がりがちなのもこの時期です。

やみくもに勉強するよりも勉強計画を立てて、テストに挑んでほしいのですが、計画の立て方がわからない。。。。

という皆様も多いと思います。なので、今回は勉強計画の立て方を紹介しますね!

 

「勉強計画の立て方」
1.決まっている予定を書き出す。
毎日の生活の中で時間が決まっていることを書き出しましょう。(「学校」「部活動」「習い事」「食事」など)

 

2. 勉強の「スタート時間」を決める

自分の時間がどれだけ取れるかを見てみましょう。その中で、勉強をはじめる「スタート時間」を決める。

スタート時間は必ずその時間に始められそうな時間にすること。

例えば、「17:00 帰宅 17:00 勉強開始」としても、実際にはすぐに始められないため、「17:00 帰宅 → 17:20 勉強開始」というように必ず余裕をもった時間にすると良い。

 

3. 終了時間は決めない

終了時間を決めてしまうと、時間の経過ばかり気になってしまい集中できない可能性がある。

勉強では「何時間やった」ことよりも「何を勉強した」かの方が大切なので、時間ではなく勉強内容で区切りの良い所まで勉強しましょう。

 

4. 1 ヶ月の勉強量を決める

今度は長期の目標を立てる。例えば、問題集を 6 ヶ月かけておわらせるとする。ページ数を 6 で割ると、1 ヶ月の目標のページ数がわかる。

 

5.1 日の勉強量を決める
次に、1 日何ページやれば良いかの目安を考えましょう。4.で決めたページ数を、土日を除いた 1 ヶ月の日数(22 日前後)で割れば、1 日どれだけのページ数をやれば良いかが分

かる。計画を立てるときは、長期→中期(1 ヶ月)→短期(1 日)というように順番に「やる量」を考えていくと良い。

 

6. 曜日ごとに学習する教科を決める

効率の良い勉強方法は、「その日に習ったことを、その日のうちに復習する」こと。

そのため、時間割によって、数学がある日は数学を、英語がある日は英語を、というように曜日ごとにやる教科を当てはめて勉強すると良い。

 

7.学習単元を探す

授業がある場合、授業でやった内容が問題集のどこに該当するのかを調べ、5.で決めたページ数を目安に取り組んでみましょう。

もちろん、余裕があれば予定よりも先に進めて良い。授業が思うように進んでいなければ、授業で学習したページのみに絞って復習しても良い。

その中で自分が「無理なくできる」ペースをつかむことが大切。

 

8. 土曜日・日曜日は予備日にあてる

土曜日や日曜日は、平日に目標ページ数ができなかった場合の予備日にあてたり、苦手教科の 1 週間の復習に使ったりしましょう。

平日にやった内容を、少し時間を空けてからもう 1 度見直すと定着しやすい。

 

9. 見えるところに計画を貼る

計画を立てたらカレンダーや表を作り、1 日にやる予定のページ数を書き込んでいきましょう。

見えるところに貼り、その日の目標ページ数が終わったらチェックを入れる。逆に終わらなかったら、勉強する予定だったページ数を土曜日・日曜日の欄に写しておくと良い。

まずは1~9の順序で計画を立ててみることを勧める。

もし、最初に立てた計画で、「うまくいかない」「毎日続けられない」と思ったら、1 日の量を減らして調整しましょう。

継続して勉強することに意味があるため、自分の実力に合わせて毎日コツコツと勉強していくことが、実力アップの1番の方法になります!

舞鶴校トップへ戻る

PageTop