向日町校のブログ
2024/11/30
開始間際は緊張してるのか?普段見せない表情の生徒さんも結構いらっしゃいました(笑)
最近私も歳をとったからなのでしょうか?『こちらの塾に来出した頃あんなに幼かった子がもうこうして模擬テストを受ける学年になったんや...!?』って、特に小学生の模試の時は毎回一生懸命問題を解いてる姿を見てると少しグっときてしまいます。
いつも言ってることですが、模擬テストはスポーツで言うと練習試合、 スポーツでなければ健康診断みたいなものです。
そこでしっかり弱点を把握することが、更なる実力アップ、スポーツでしたら勝利につながります!
中学生同様約1ヶ月ほどで今回の結果がまた出ますので、次回は今回のこのテストの経験を活かして更なる実力アップ出来た皆さんの姿を期待したいと思います!
小学3年生から中学2年生は、次回は来年の3月に行わせて頂きます。
本日参加された小学生の皆さん、お疲れ様でした!
ご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
また、次回もどうかよろしくお願いします。
各学年、今まで習ったことの応用とか利用が問われてますから、平均点が少し下がっている学校が多いようです。
今年の春先、つまり今の学年のはじめから点数が多少悪くて『塾を探されてる』という小中高生の保護者様とその時お話してても「 ちょっと今は様子見てるとこです」 なんて話されてるケースが多かったのが、先週くらいから、「 点数の上がる様子が見受けられないので相談にきた」「 本人が動き出さないので連れてきた」 っていうケースがだんだん増えてきました。
今、当塾含めて塾や家庭教師を検討されてる皆様のなかで、もしかしてまだ「様子見」 をされているという方はいらっしゃらないでしょうか?
・理科、社会などの暗記科目が60点を下回っている
・数学(算数)英語が65点前後をいつもウロウロしてる、もしくはそれ以下
もしこういうケースになってる場合でしたら、もう既に言葉は悪いのですがレッドゾーンに片足を突っ込まれてる と言っても過言ではありません。
つまり「様子見」の段階ではありません!
勉強の量か環境を変えなければ、ここからは授業はより難しく応用的になりますから勝手に点数が上 がる事はありません。
むしろ下がっていくことが予想されます。
京都府の入試の内申点は1年生の定期テストから評価に入っています。
悪い評価がついてから勉強し始めても間に合いません。
小中高生問わず、今塾をご検討されてたり少しでも気になる皆様はナビ向日町校に是 非ご相談ください!
これからどうすれば良いのか?どう勉強していけばいいのか?優先教科は何か? 一緒にカリキュラムを組んでいくことも可能です。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!