向日町校のブログ

2025年スタート! 向日市の個別塾

2025/01/07

向日市、長岡京市、京都市の皆様、お元氣様です。 


向日町競輪場近く、福祉会館前交差点沿いソフトバンク向日町の斜め2階、ナビ個別指導学院向日町校の関谷です。
 

いつも読んで頂いてありがとうございます。



新年明けましておめでとうございます。


本年もどうかよろしくお願い致します。


今年の生徒様、ご家族の皆様の1年がここから本当に素晴らしい1年であることを心よりお祈り致します。



本日の1月7日「人日」の節句言って、七草がゆを食べる習慣があるんですね。


ところで皆さま、「春の七草」って、ご存知でしょうか?


せり、なずな、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)の7種類の草なんです。


「春の七草」になってるカブダイコンなんですけど、見ただけで区別って出来るもんなんでしょうか〜???


丸くて小さいのがカブ細長くて大きいのがダイコンだって思われてると思うんです。


でも、聖護院蕪みたいに直径15センチ以上もあるようなカブとか細長い形のカブもありますからね。


桜島ダイコンみたいに丸っぽいダイコンもありますし......。


皆さま、カブダイコンも食べてる白い部分だ思いこまれてないでしょうか


カブの場合は根でも葉でもない胚軸って部分で、実はその下の方からが出てるんですね。


それに対して、ダイコンの場合は下の方のの部分で、上の方胚軸になってるんですね。


だから、が生えた跡がなくて全体がツルツルした方カブで、下の方に細い根が生えてたゴツゴツした跡があるのがダイコンなんですね。


他にも、カブの葉ですと緑の模様が滑らかで、ダイコンの葉には切れ込みがいっぱい入ってるんで、これでも区別出来ます。



今日は肌寒いですから、あったかい七草がゆを味の違い感じながら食べられてみては如何でしょうか?(笑)



その「人日」の節句の本日1月7日から教室は開いておりますし、通常授業も本日より開始させて頂きます。


ナビ個別指導学院向日町校では、2025年も最大4回の無料体験授業を元気に実施します!


新年度、勉強にお困りの皆様は是非ナビ向日町校へお越しくださいませ!


ホームページ見たんですけど~、チラシ入ってたんですけど〜、友だちから聞いたんですけど~等、たくさんの入塾ご希望のお問い合わせも頂いてます。


どんな塾か、どんな授業か、ぜひ体験してみてください☆


********************
ナビ個別指導学院 向日町校
〒617-0002 京都府向日市寺戸町西ノ段11-12F
関谷(せきや)まで 電話0120-941-967
********************
 

ご興味頂けましたら、是非下の画像をクリックして下さい↓

 

向日町校トップへ戻る