向日町校のブログ

入試・定期テスト問わず「見直し」の精度を高めるには? 向日市の個別塾

2025/02/15

向日市、長岡京市、京都市の皆様、お元氣様です


向日町競輪場近く、福祉会館前交差点沿いソフトバンク向日町の斜め2階、ナビ個別指導学院向日町校の関谷です。
 

いつも読んで頂いてありがとうございます。


今週もありがとうございました。


寒さはかなりマシになってます。
 

少しずつですけど、梅の花が咲き始めてます。
 

花壇のお花とか木々からも小さな春も感じられます。
 

寒暖差が大きいですから、体調に気をつけてお過ごしください!
 


来週2/17(月)2/18(火)は、いよいよ公立高校入試の前期選抜試験です。
 

先日の2/102/11私立入試は、当教室の受験生は専願併願合わせて全員合格のお知らせが入ってますが、その勢いを併願だった生徒さんに関しましては来週本命にぶつけるめにも、落ち着いて力出し切ってくれること祈るのみです。


中学1.2年生も、まず大原野中2/19(水)からから学年末テストがスタートです。
 

その他の中学校2/20(木)から期末テストスタートですから、しっかり悔いのない準備をこの土曜日曜日進めましょう!
 


本日の午前中は向日市寺戸町二枚田付近中心に、小中高生さん対象の無料体験授業のチラシを配らせて頂きました。
 

こうやってポスティングさせて頂くたびに、この辺りから自転車で来られたり場合によっては親御様が送り迎えされてるんだなぁと、あらためて本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。


こちらのチラシに関しましては、少しでも多くのお宅に配らせて頂くつもりで配ってはいますが、必ずしも皆様のお手元に届くともお約束出来ませんので、まだウチ入ってないんやけど?」という時は、本当にお手数なんですが、下記に記してます電話番号にお電話頂くか、直接お越し頂いても大丈夫ですので、ご遠慮なくお問い合わせ下さい!



テストの悩みとして、「なんでここ間違えるの?ってとこでよく間違えているんです...」って仰られる保護者様は今面談してても多いですね。


原因としては、計算ミスとか問題文をしっかり読まないあたりなんですけど、これらを「またやってもうた!」だけで終わってしまうと、おそらく次のテストでも同じ間違いを繰り返してしまいます。


ですので、「見直し」の精度を高めるための改善策3つご紹介します。
 

①ミスがあると思って探す。
眺めたり黙読したりするだけでは、ミスを見つけることができませんから、「ミスは必ずあるんや!」っていう意識を持って間違い探すべきですね。


②「見直し」でなく「ゼロから考え直す」。
時間が余ってるんでしたらただ見直すのではなく、問題をもう1回解き直すべきです。
効果的なやり方としては、「1回目とは違ったアプローチで解いてみる」ことです。
例えば、方程式の問題であれば必ず解を代入してみるんです。
そうすれば、正しい答えかどうか一発でわかりますからね。


③見直す問題を絞る。
例えば、50分のテストで10分余ったときすべての問題を見直すことなんて不可能です。
ですから、「見直すべき問題」をしぼりこむんです。
配点の高そうな問題、自分がミスしやすい傾向の問題 を見直すといった風に、問題を限定するといいです。


これらの改善策を活かして、できる限りケアレスミスをゼロに近づけられるよう是非取り組んでみてください!
 

ナビ向日町校には、小学生~高校生の専門分野まで指導できる先生が多数在籍しています。


「どんな先生がいてるんかな...?」って、興味を持っていただけましたら、下の「ナビちゃん」をクリックして下さい!


是非お気軽にお立ち寄るか、ご連絡してみて下さいね♪
 

********************
ナビ個別指導学院 向日町校
〒617-0002 京都府向日市寺戸町西ノ段11-12F
関谷(せきや)まで 電話0120-941-967
********************

次回更新は2/18火曜日になります。

ご興味頂けましたら、是非下の画像をクリックして下さい↓

あちゃ~ナビちゃん.JPG


#おせっかいな先生たち
#ナビ個別指導学院 #塾 #個別指導

 

向日町校トップへ戻る