佐土原校のブログ

算数、数学の図形問題

2022/10/29

算数、数学の図形問題は好き嫌いが分かれやすい教科です。

ただ、図形の問題は小・中・高とずっと出てきます.

せっかくなら苦手意識がないまま、高校卒業まで過ごせると良いです。

そこで、小学生からやっておくと良い図形問題への取り組みを

ご紹介したいと思います。

①「量感」を身に付ける!

「教科書の長さはcm、mmどちらで表しますか?」

という、実生活の中にあるものを単位で表す問題が低学年ではあります。

大人からすると当たり前な問題かもしれませんが、

子どもには経験が無いため、意外と分からない児童が多いです。

こういった「量感」は問題を解くときの助けにもなります。

家の中の色々なものを物差しで測ってみたり、

重さを測ってみると良いです。

②実際に図形を作ってみる!

中学年~高学年になると立体的な図形の問題も出てきます。

この立体が厄介で、目に見えない部分も考えないといけません。

そこで出来ることは、頭の中で考え続けるのではなく、

「実際に図形を作ってみる」ことです。

厚紙や折り紙などで問題になっている立体を作ってみると

とても理解がしやすいです。

それを切り開いて展開図がどうなるか、

目で確認できると良いですね。

図形の問題は、勉強外での経験(絵を描いたり、プラモデルを作ったり)

が役立つ単元です。

その分そういったことに興味を持てない人からすると

苦手になりがちです。

上の2点に気をつけて、小学生の内から

苦手意識を持たないようにしてみて下さい!

コロナ化で心配される中、より一層対策に努めて参ります。

次へ

【4回の無料体験実施中!お問い合わせは早めに】

宮崎市の佐土原町、新富町付近の小学生、中学生、高校生に向けて、受験対策や定期テスト対策、日々の学習サポートなど幅広く対応!
ナビは1:2の個別授業の塾

佐土原校トップへ戻る

PageTop