ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。
諏訪市と茅野市の市境に位置します。
諏訪インター交差点をガスト方向へ向かい橋を越えて右手側です。
国道からお越しの方はJA信州諏訪の交差点を曲がり、左手側すぐです。
タイムズレンタカー様と中華料理店 満珍亭様の間です。
【駐車場・駐輪場完備】
教室裏に駐車場が6台分あります。
送迎の際は、是非ご利用ください。
諏訪南中学から車で5分
永明中学校から車で6分
四賀小学校から車で3分
中洲小学校から車で5分
永明小学校から車で6分
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
秘密1
秘密2
ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
一言:
「がんばるキミの力になりたい!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数ⅠA、数ⅡB、物理
一言:
「ナビで楽しく一緒に頑張りましょう!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ、地理
一言:
「貴方の夢を勉強でサポートします」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(数学)
一言:
動点問題の点Pは普段の生活では殆ど登場しませんが、この数学的な考え方は将来きっと役に立つと思います。努力は無駄にならない!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、英語
一言:
「苦手な科目でも楽しく勉強できるよう指導しています!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、数学ⅡB、数学ⅢC、英語、古典、物理、世界史、現代社会
一言:
「学校での分からないをナビで一緒に解決しましょう」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ
一言:「先生と一緒に勉強して苦手を克服しましょう!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、ⅡB、物理、英語、物理、地理
一言:
「志望校に向けて一緒に頑張ろう」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ、英語、現代文、古典、物理、化学
一言:「楽しく勉強できるように指導していきます!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
指導科目:中学生(全教科)
高校生:数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ、英語、現文、古典、物理、現社
一言:
「一緒に勉強をして成績アップを目指そう!」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【小学校】
四賀小学校・中洲小学校などの近隣の小学校は勿論
諏訪市・茅野市の小学生の方を中心に、ご通塾して頂いております。
【中学校】
諏訪南中学校・永明中学校などの近隣の中学校は勿論
諏訪市・茅野市の中学生の方を中心に、ご通塾して頂いております。
【高校】
諏訪清陵高等学校・諏訪二葉高等学校など
近隣の高校の方に通塾して頂いております。
授業のスピードについていけるよう
在籍高校にあわせ個別で、基礎基本の徹底
定期テスト対策、応用を行わせて頂きます。
まずは無料体験へ
4回の授業を無料でお試し
2025/04/12
諏訪市・茅野市の市境にある個別塾
ナビ個別指導学院諏訪茅野校です。
新学期も始まり、新しいクラスや新しい学校、新しい先生など。
色々な新しいことが始まる時期になります。
今日はそんな4月から5月で注意しておきたい点について。
・学校に行きたくないと思うのは5月が一番多め
以前記事で書かせて頂いたこともありますが、不登校になるのが多いのが5月になります。
ゴールデンウィークを挟んで長期休業明けからいけなくなる。
そんな生徒が多い時期ですが、勿論急に行きたくなくなるわけではありません。
何か理由があっていきたくなくなるということは、原因は4月に潜んでいます。
※友達関係でうまくいっていない
※勉強がついていけない
※なにか嫌な出来事があって
理由は人によって様々です。またその変化に気づいてあげれるのは身近にいる親御さんかもしれません。
進級進学して一安心とせず、しっかりと4月も子供をサポートしてあげましょう。
・不登校になる一番多い学年は中学2年生
勉強も難しくなり、クラス替えもあって少し学校が嫌になりやすい時期です。
特に中学2年生のお子さんがいるお宅は注意してみていきましょう。
また最近では小学生でも不登校になっているお宅もチラホラと見かけます。
まだ小さいからと油断はせずに、学校での様子を聞いてあげましょう。
・不登校の生徒が登校するようになったキッカケ
不登校になってしまったキッカケを排除することが一番ですが、そうも言えないときもあります。
そんな時一番味方になってくれるのが「一緒に学校に行く友達」です。
一緒に学校に通うことで学校へのハードルを少し下げる事ができます。
また出来れば不登校になってしまった場合、問題を先延ばしにせず早め早めで動いてあげましょう。
以上、参考にしてください。