諏訪茅野校のブログ

小学生のうちに中学生で習う単元をあらかじめ知っておこう

2024/12/03

諏訪市・茅野市の市境にある個別塾

ナビ個別指導学院諏訪茅野校です。

 

7251D65E-C222-4049-ABBE-48869B30C40D.jpeg

年末も近付いてきており、小忙しい師走時になってきました。

来年はどんな年にしようか。なんて考える時期ですね。

本日は来年中学生になる小学6年生に向けた内容になります。

 

・中学校の準備をしよう

早い方では小6の夏頃から、遅くとも冬頃から中学に向けた準備をし始めます。

そうは言っても、まだ小学6年生の単元も残っているし、中学の準備をしている余裕はない。

という方も多いと思います。

そういった方は、小学6年生の内容を改めて復習しておくのがおススメです。

小6でやった【立体】は中学1年生の冬にやります。

小6でやった【文字式】は中学1年生の夏にやります。

他にも小学6年生で習った範囲は、中学1年生に繋がる単元も多いので、まずはその復習をしていくことがおススメです。

 

・中学1年生の最初の単元を知ろう

【数学】正負の計算

数学では最初に正負の計算を習います。

実はこの単元ですが「簡単な計算」だからと気を抜いていると、意外とつまづく人もチラホラ。

特にマイナスという概念が分かっていないこともあるので、まずは温度計などを使いマイナスを知ることから始めましょう。

【英語】簡単な英単語

まずはABCから~。と思っていると英語はドンドン進んでしまいます。

そのうちついていけなくなるので、今は少しでもいいので単語を覚えることを意識しましょう。

小学生になる前に、幼稚園などでひらがなやカタカナを覚えておくようなものです。

曜日、数字、月、簡単な英単語など。まずはその辺の名詞から覚えておくと良いと思います。

【国語】小学校の漢字

国語こそ入学してから文章を読むものなので、小6のうちにやることなんてない。なんてことはありません。

特に6月にある最初の方のテストでは、小学校低学年の漢字が出題されます。

意外と3~4年前に習った漢字を忘れていることもあるので、今のうちに復習をしておきましょう。

【理科】植物

理科では最初、植物から習います。

おしべやめしべ、柱頭やがくなど。その辺を作図できるようになっておくとベスト。

特に小学と比べ中学では、実験の量が減り、理科が苦手になる生徒も多くいます。

今、理科が好きだからと油断せず、中学でも躓かないよう注意しましょう。

【社会】世界地理

社会は最初、地理から始まります。

六大陸や三大洋。本初子午線や日付変更線など。

この辺は意外と中学校のテキストではないと載っていないので、もし予習させる場合は何か準備してあげないといけません。

そこ以外ですと、県名や国名など。その辺を確認しておくと楽になるかもしれません。

 

以上、参考にしてみて下さい。

諏訪茅野校トップへ戻る