諏訪茅野校のブログ

長野県公立高校前期入試の問題例を見ながら、どんな内容の問題で出ているか解析

2024/12/10

諏訪市・茅野市の市境にある個別塾

ナビ個別指導学院諏訪茅野校です。

 

A8CF73B1-71BD-4E08-9DE1-7B2A057B957A.jpeg

今年度から長野県公立高校入試の前期試験でも5教科のテストが実施されます。

今回は長野県教育委員会から出ている問題例を参考に

どのレベルの問題が出ているのか、解析していきたいと思います。

 

【国語】

漢字の読みは中学生レベル。書きは小学生レベルの問題が出題

四字熟語熟語の構成文法も一般的な中学校のテストレベル。記号問題なので、少し知識があれば解ける。

漢文は孫氏の有名な一文。後期入試レベルの問題をやっておけば問題なくこなせる。

読解文章も読みやすく、また記号問題や抜き出し問題のため、何かしら回答を書くことはできます。

【社会】

気候帯を答える問題。シベリアのイルクーツクについての問。日本の諸地域の特徴

公民は社会保障や年金、国会の問題などが3問。

歴史は比較的難易度が少し上がり、知識がないと難しい問題も出てくる。

3分野が満遍なく出題されているため、全分野の演習が必要。

【英語】

リスニングは簡単な問題が多め。文法も中1~2で習った範囲がメイン。

会話文長文も短い。英作もあるので対策をしておけば問題なく解ける。

中3の内容より中1~2が多めに出ている印象。問題数も少ないため、長文などの正解率は上げていきたい。

【数学】

問1は、正負の計算、文字式、因数分解の計算問題

平行四辺形一次関数反比例確率など。高校入試の過去問の問1と同じような内容。

証明もあるが、合同証明の基礎問題。一般的な合同証明が出来れば解ける。

【理科】

理科は四分野あるためか、生物2問化学1問地学2問と、どんどん分野が変わっていく。

2枚目では化学や物理などの計算問題もあるため、練習しておく必要がある。

 

・総評

基礎問題は多いが、知識がないと解けない問題もあるため、社会や理科は問題集などを解き対策しておきたい。

改めて対策が必要そうな難しい問題はなかったため、高校入試の過去問をやっていくのが一番良いでしょう。

後期入試の対策をしておけば、前期入試の対策に自然となるような問題構成だと思います。

あくまで後期入試での合格を目指し、残りの期間は勉強に励んでいきましょう。

 

以上、参考にしてみて下さい。

諏訪茅野校トップへ戻る