諏訪茅野校のブログ

小学校で習った単元って、中学何年生のいつ頃やるの

2025/02/04

諏訪市・茅野市の市境にある個別塾

ナビ個別指導学院諏訪茅野校です。

 

89883C6E-8DFA-4496-AF35-4FD951B36FF1.jpeg

2月に入り、いよいよ卒業シーズンが近くなってきますね。

現小学6年生は、中学校に向けてわくわくしている時期だと思います。

勿論、中学に入っても勉強は続いていきますので、引き続き勉強は頑張りましょう。

 

今日は中学1年生で習う数学と小学6年生で習う算数の繋がりについて。

 

①線対象・点対象

こちらは中学に直接関係ある単元はありませんが、作図】で似たことを行います。

今のうちからコンパスを使った作図の練習をしておきましょう。

 

②文字を使った式

こちらは中学の夏前くらいから行う、【文字式】という単元で使います。

中学に繋がる大事な単元ですので、文字を使って式を立てられるよう練習しておきましょう。

 

③分数をかける計算・わる計算

分数の計算は、中学の最初に行う正の数・負の数】でも出てきます。

中学は小数よりも分数の計算がドンドン増えていきますので、分数の計算はできるようにしておきましょう。

 

④資料の整理

こちらは、中学1年生の最後の1~2月頃に行う、資料の活用と整理】という単元で行います。

平均値、中央値、最頻値など。用語の確認を行って計算できるようにしておきましょう。

 

⑤円の面積・立体の体積

こちらは、中学1年生の冬に行う、平面図形・空間図形】の単元で行います。

おうぎ形や角錐、円錐など。より難しい単元になりますので、小学校の内容は理解しておくと楽になります。

 

⑥比とその利用

比は直接関係あるのは理科の単元などでしょうか。

比がどういうものなのか。そういった理屈から覚えておくと、中学生になった時楽になると思います。

 

⑦図形の拡大と縮図

こちらはそこまで直接的にかかわりのある単元はないと思います。

あえていうなら、作図、相似といった単元になります。

 

⑧およその形と大きさ

こちらも直接かかわりのある単元はないと思います。

こちらはあえていうなら、中学3年生でやる近似値あたりでしょうか。

 

⑨比例と反比例

こちらは中学1年生の夏過ぎから行う【比例・反比例】という単元と同じになります。

中学2年生で行う一次関数にも繋がる単元ですので、理屈から計算まで。しっかりと覚えておきましょう。

 

⑩表を使って考えよう

こちらはどちらかというと社会などで使われる単元だと思います。

 

⑪場合を順序よく整理して

こちらは中学2年生の1~2月頃に行う、【確率】という単元になっています。

樹形図などをかけるようにしておくと良いでしょう。

 

中学生の準備、何をしたらいいか分からないといった場合

小学6年生で特に繋がりの深い単元を確認しておくと、中学の練習になると思います。

以上、参考にしてみて下さい。

諏訪茅野校トップへ戻る