古市校のブログ

【全学年向け】目標は設定できていますか?

2024/12/13

羽曳野市・藤井寺市のみなさまこんにちは

ナビ個別指導学院古市校です。

ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像

  ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像 無料体験授業実施中!ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像

ナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像小学生~高校生対象!多数在籍していますナビちゃん(枠なし・右).jpgのサムネイル画像

今回は目標設定について、お話したいと思います。

皆さんは「目標」を持っていますか?


学校の先生や親などに「目標」を決めて勉強しましょう、と言われることがあると思います。

実際、ナビ個別でも次のテストで何点取るか?と生徒自身に目標を設定してもらいます。

しかし、何故「目標設定」が必要なのか理由を知らない人がほとんどなのではないでしょうか

言われたからとりあえず設定した、適当に書いておこう..。
等と安易な気持ちで目標設定をしてる子が多いように思えます。

それではやはり成績は上がりませんし、勉強だけでなく他のことでも成果は出にくいです。

では、「目標設定」をすることと成果がでることはどういう繋がりがあるのでしょうか


まず根本的に、人間は変化を恐れる傾向があります。

人間は無意識のうちにリスクを避け、何もしなくていい理由を探してしまうのです。

勉強ではどうでしょうか。

・学校の提出物、期限直前にやって間に合ったから今回も直前でええか、

・とりあえず机に座ってたら親に何も言われないから座ってよ、

・いい点は取りたいけど遊ぶ時間減らすのは嫌やし、今まで通りでえっか、


こんな風に思っていませんか?

成績が上がらない、成果が出ない子はみんな共通してこう思っている可能性が高いです

自らの強い意志で決定したことで無いと、人間は行動できない生き物です。

その為に「目標設定」があるのです。

言われたから仕方なく勉強している、やらされているから、ほんとはやりたくなかったのに...等
勉強をしない様にするための理由はいくらでも出てきますよね。

しかし、それ以上に勉強するための理由は存在します。

現状維持ではなく、自分自身が成長するためにも「目標」を設定し
今までとは違うことに挑戦してみましょう。

ーーーーーーー目標設定するのに大事なことーーーーーーーーーー

ここまでで「目標」を設定する必要性は書きましたが

具体的にどのように「目標」をたてればいいのでしょうか。


とりあえず書いた目標に意味はありません。

「目標設定」するための5つのポイントを紹介します!

1・明確にすること
  いつ、どこで、誰が、何を、何故 (when , where , who , what , why)
  目標の中に「5W」を盛り込むことで目標が具体的になります。

  無理やり全部盛り込む必要はありませんが、できるだけ多くの要素を入れるといいと思います!

  例:「テスト勉強を頑張る」 ←これだけだとざっくりし過ぎていますよね
  これをこうしてみるとどうでしょうか。
  例:「テスト期間中の平日は、自習室で18時~19時まで苦手な英語と理科を勉強する」
  かなり明確になりましたよね。
  目標を立てる際は「5W」をなるべく多く盛り込めるようにしてみましょう。

2・達成できたかどうかが分かる様にすること
  
  例:「テストでいい点を取る」
  よく見る目標ですが、いい点の基準が人それぞれですので
  自分は目標達成したと思っていてもお母さんや先生がそう思っていない場合もあります。
  例:「以前は60点だったので、今回のテストは70点を取る」
  これだと誰が見ても目標を達成できているかが分かりますよね。

  こういう風に誰が見ても達成できたかできていないかがわかる様にしましょう。

3・達成可能な目標にすること
  目標を高く持つのはいいことなのですが、達成できない目標を設定しても
  意味はありません。
  例:「テストで100点取る」
  現時点で90点代を取れているのであれば素晴らしい目標なのです
  50点くらいしか取れていない子がいきなりこのような目標を設定しても無意味です。
  

  あくまでも現状の自分で達成可能な目標にしましょう。

4・自分自身で決めること 
  他人に流されず、自分だけで目標を決めましょう。
  親がこう言っていたから、友達もこのくらいだから
  そういう理由で目標を設定してもモチベーションがわきません。
  例:「お母さんに言われたから次のテスト英語で80点取る」
  例:「いつも英語の点数が低いから今回は自習を頑張って80点取る」
  同じ英語80点という目標ですが、前者後者でモチベーションは天地の差です。
  他人に流されることなく自分で目標を定め、やる気をコントロールしましょう。

5・期限を決めること
  いつまでに達成するのかを明確に決めておきましょう。
  「いつか」などの抽象的な表現はよくないです。
  「次のテストで~」など具体的に期限を設定しましょう。

この5つのことを意識しながら目標を設定してみましょう。

目標とは自分で考え行動するための一つのツールです。


目標を設定したのにモチベーションがわかない、やる気が出ないでは
設定する意味がありません。

自分自身の今までを振り返り、改善したいなと思っているのあれば
是非目標設定して新しい自分に生まれ変わってみましょう!

あの有名な大谷翔平選手もマンダラチャートというものを利用し、数々の目標を達成してきました!
大谷翔平選手のように目標をしっかりと自分自身で立て、そこに向かって努力できる自分を作っていきましょう!!

========================

    ナビ個別指導学院  古市校

フリーダイヤル受付(火~土;12:00~21:00)

     0120-941-967

   ✎教室見学✎も随時行っています!

     お気軽にお越しください!!

~おせっかいな先生たちと「自分でできた!」に導く塾~

    ↓↓ お申し込みはコチラから ↓↓

 キャプチャ.PNG

古市校トップへ戻る