河内長野校のブログ

小学生1学期おさえておくべき単元

2018/04/10

河内長野市のみなさま、こんにちは。河内長野校 池尻です。

昨日(4/9)が始業式、待ちに待った新学年、新学期のスタートです。


クラス替えで新しい友達、先生と共に期待が大きいと思います。

楽しみですね。


本日は各学年ごとに1学期重要単元を確認していきましょう。

1年生

いくつといくつ

たし算、ひき算の考え方を学んでいきます。


2年生

じこくと時間、さくらんぼ計算

時計については1年生で履修しますが2年生では午前、午後や

午前9時20分から3時間後は何時何分など、時間について学んでいきます。

3年生

かけ算、わり算のきまり

かけ算、わり算は小学2年生で履修しますが

10のかけ算なども学びます。

4年生

おおきい数 がい数

億や兆など単位がでてきたり、およその数もでてきます。

5年生

小数のかけ算、わり算 比例

小数点の位置に気を付けないといけません。

また比例は中学1年生でも出てくる大事な単元です。


6年生

文字と式

中学校や高校で出てくる重要な単元です。

以前は中学校で履修していましたが指導要領の改定に伴い

現在は小学校で履修になっています。


算数だけ今回はご紹介しておりますが

国語や理科、社会など同様に

これから履修する大事な単元の基本を学びます。


わかる、楽しいうちに勉強のやり方を身に着けさせてあげましょう。

河内長野校トップへ戻る