河内長野校のブログ

学年末テストへの作戦

2025/02/14

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

河内長野市、富田林市でお世話になってる個別塾!
ナビ個別指導学院 河内長野校です!

あっという間に2月も中旬になってきました。
2月は寒いですねー。

中高生は、「学年末テスト」が近付いてきますね。
準備していますか??

・学校から与えられた課題をする
・塾の教材で練習する
・自分で暗記リストを作って覚える
など様々な方法で勉強している姿を見かけます。

保護者様もお声がけいただき、
お子さんも準備しているかと思います。
テストは準備8割 当日2割です。

準備だけ徹底的に行っても
8割取れるかどうかになるように作られています。

中高生の皆さん、テスト当日の作戦ってちゃんと確認できますか?


当日の作戦ってなあに?と言われそうですが、
テスト中に解く順番や失敗を防ぐ準備のことです。


それでは、先生がよく生徒にアドバイスしていることを
一覧にしましたので、
参考にして学年末テストに挑みましょう!


【英語】

・リスニング問題について
基本的に選択肢が多いので、選択肢を先に見ておきましょう。
どんな質問が聞かれるのか想像できる問題もあります。
選択肢が時間、場所、人、モノだった場合、
When、Where、Who、Whatを聞き取れたら
回答できる問題もあるということです。

・並び替え問題について
日本文を単語で区切りましょう。
そして後ろから並べていくと...あら不思議。
英語と日本語は語順が逆になっていることが多いのです。


【数学】

計算問題について
途中式を必ず書きましょう。
見直しする際に絶対に役に立ちます。

・難しい問題(最後の問題など)
ひとつ前の答えを使って解く問題が多いです。
その答えは正答率が高い問題です。


【国語】【理科】【社会】

問題全体に目を通しましょう。
国語なら物語文と説明文、
理科なら1分野と2分野、
社会なら地理と歴史のように全くジャンルが違うケースが多いです

得意なところから確実に得点できるようにしましょう。
大問の順番通りに解く必要はありません。

いけそうな単元を沢山正解したら得点は上がります。


【全科目】

・わからない問題があるときは時間を決めて取り組む
この問題は5分だけにしようと時間を決めて取り組むと、
他の問題に使う時間が残っているはずです。

・見直しも侮らないように時間をたっぷりとる。
見直ししたいものは解いた段階で
をつけておくなどしてあとで注意を払うようにしましょう。


これらの当日2割の工夫・作戦で点数が変わることがあります。
こういった作戦はナビ個別指導学院の
学期ごとの面談でお伝えしたりしております。

生徒さんが勉強しやすい環境、
方法をご提案できるように準備をしております。

気になった方はお気軽にお問い合わせくださいね!
無料体験をご案内いたします。

河内長野校トップへ戻る