箕面桜井校のブログ
2025/01/22
箕面市・豊中市・池田市にお住いの皆さん、こんにちは!
ナビ個別指導学院箕面桜井校です!
今日は、小学生の算数のお話です。
「計算のくふう」という単元ですが、
よくこの単元でつまずいてる子が多いです。
「計算のくふう」というのは、
・ ☐+〇=〇+☐(たし算は入れ替えても大丈夫!)
・ ☐×〇=〇×☐(かけ算も入れ替えて大丈夫!)
・ (☐+〇)×△=☐×△+〇×△
というもので、
中学校でもこの「分配法則」を習います。
この「計算のくふう」のやり方を覚えれば
計算がやりやすくなるよー!というものなんですが、例えば
14+36+72
=(14+36)+72
=50+72
=122
102×7
=(100+2)×7
=100×7+2×7
=700+14
=714
このような解き方をしていきます!
学校のテストでこの計算のきまりを使わずに解くと
×をつけられるところもあるそうですが、、、
(学校の先生が教えたところなんで仕方ないんですけど。笑)
でも子どもからすれば
「こんなん筆算で計算したほうが速いやん!」と
めんどくさがってこの計算のきまりを使って解こうとしません。
確かに、
カッコをつけたり数字を分解させたりと途中式が多くなるので
遠回りして解いているように見えますよね。
子どもにとって、
「このやり方をなぜわざわざ使って計算しないとだめなのか?」
という疑問が解消されないまま、やり方が理解できないまま、
学校の先生も授業を進めてしまうので
どんどんつまずく子が増えていってしまうのです。
算数や数学という教科は、積み上げ教科なので
こうやってひとつ理解できないものがあると
その先でも必ずつまずきます。
中学生になって数学が苦手という子の要因は、
ほとんど小学校時代の算数の理解度に
あるといっても過言ではありません。
(練習量の不足も要因のひとつではありますが、、、><)
なので、つまずいている単元があればそのままにせず
次学年に上がる前のこの時期にこそ
しっかり苦手を克服しておかなければなりません!
「勉強のやり方が分からない」
「一人では集中できない」
という方は、ぜひ一度ナビ指導の体験授業を
受けてみてください^^
*********************
〇小学部 〇 中学部 〇 高校部
無料体験授業・学習相談 受付中!
お問い合わせは『こちら』から
お電話でのお問い合わせは0120-941-967まで!
『箕面桜井校で体験希望』とお伝えください!
*********************