北本校のブログ
2024/11/30
北本氏の皆様 こんにちは!
ナビ個別指導学院 北本校です。
2学期の期末テスト、
近隣の中学校は終わったところが多いと思います。
終わったみなさんお疲れ様でした!
テストが終わってホッと一息ついているかもしれませんが、
だからといって勉強を全くしないのはもったいない!
テスト後の時間を上手に活用して、次に備えた勉強を始めましょう。
今回は、期末テスト後にやっておきたい勉強法をいくつか紹介します。
1. テストの振り返りをしよう
まず、テストが終わったらやってほしいのが「振り返り」です。
自分が間違えた問題や理解できていなかった部分をチェックしてみてください。
「なんでこの問題解けなかったんだろう?」って考えてみると、
次回に生かせるポイントが見えてきます。
間違えた問題をそのままにしないように!
例えば、計算ミスや理解不足が原因で間違えたなら、
同じミスを繰り返さないように確認しておきましょう。
特に、理解が不十分だったところをもう一度確認してみると、
意外と簡単に解決できることもありますよ。
2. 休養も大事!
テストが終わったら、
勉強からちょっと解放されてリフレッシュしたくなりますよね。
しばらくはゆっくり休んで、気持ちをリセットするのも大切です。
でも、休みすぎないように気をつけてくださいね。
リフレッシュしつつも、
再び勉強モードに戻る準備をしておくことが大事です。
理想的には、1週間くらいは軽く休んで、
その後少しずつ勉強を再開していくのがいいペースかもしれません。
3. 冬休みの計画を立てる
冬休みは、次の学期に向けた大事な準備期間です。
次に学ぶ内容を予習しておいたり、
基礎をしっかり復習しておいたりすると、次学期がぐんと楽になりますよ。
この時期にやるべきことは、無理にすべてを詰め込むのではなく、
少しずつ進めることです。教科書を見直してみるとか、
簡単な問題集をやってみるとか、自分のペースで進めるのがコツです。
4. 小さな目標を設定しよう
「冬休みは勉強しよう!」と言っても、
何をしていいか分からないと結局何も進まないこともあります。
そこで、短期的な目標を設定するのがオススメです。
例えば、「英単語100個覚える!」とか、
「数学の問題集を1冊終わらせる!」みたいに、
自分が達成できそうな目標を決めて取り組んでみましょう。
小さな成功体験が積み重なると、モチベーションが高まり、
次に向けて頑張れるようになりますよ。
5. 自分に合った勉強法を見つける
テスト後は、自分に合った勉強法を見直すチャンスでもあります。
例えば、ノートにまとめるのが効果的だったのか、
それとも問題を解くことで覚えやすかったのか。
どんな勉強法が自分に合っているかを振り返ってみましょう。
まだ自分にぴったりの勉強法が分からないなら、
いろんな方法を試してみると良いです。
友達と一緒に勉強するのもいいですし、
アプリを使ったりしてみるのも楽しく学べる方法ですよ。
6. 健康を大事にしよう
勉強も大事ですが、体調管理もすごく大事です。
寒くなってくる季節だからこそ、
しっかり寝て、バランスの取れた食事をして、
風邪をひかないように気をつけてくださいね。
(書いている本人は風邪気味です...)
運動も軽くしておくと、気分転換になって集中力もアップします。
というわけで、2学期の期末テストが終わった後の
勉強法についてお話しました。
テスト後は休憩も大事ですが、
次に向けて少しずつ準備していくことが、
次のテストに向けて大きな力になりますよ。
自分のペースで進めていきながら、
少しずつ成果を感じていきましょう!