久喜校のブログ

◇入試に出る「文化史」◇

2025/02/05

久喜市、近隣地域の皆様!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

ナビ個別指導学院 久喜校です。

先月からNHK大河ドラマ『べらぼう』がスタートしましたね。

私は毎週か欠かさず見ています。

舞台は江戸時代、葛飾北斎や東洲斎写楽を世に送り出した蔦屋重三郎が主人公です。

学校の教科書で習うところの「化政文化」と呼ばれている時代です。

そういえば、昨年の大河ドラマ『光る君へ』の舞台は平安時代、「国風文化」の時代でした。

入試で歴史というと政治や経済の人物や出来事に目が向きがちですが、文化についても出題されることがあります。

今回は埼玉県公立高校入試における社会の出題傾向、及び「文化史」について近年の入試でどのように出題されたかまとめてみました。

1.埼玉県公立高校入試における社会科の出題傾向(再掲)

例年の社会科の出題傾向について、以下の通りになります。

大問1・大問2...地理的分野

大問3・大問4...歴史的分野

大問5...公民的分野

大問6...3分野総合

地理的分野の中でも大問1は世界地理に関する問題、大問2は日本地理に関する問題が出題されます。

また、歴史的分野では大問3が古代~江戸時代、大問4は近現代に関する問題が出題されます。

配点についても、公民的分野に比べると地理的分野・歴史的分野が出題量に比例して高めになっています。

2.過去5年間における「文化史」に関する出題

「文化史」に関して歴史に関する問題である大問3の中で以下のような内容が出題されています。

2020年...(問2)平安時代の文化

2021年...(問4)安土桃山時代の文化

2022年...(問5)江戸時代の文化

2023年...(問1)飛鳥時代の文化

2024年...(問1)奈良時代の文化

また、総合問題である大問6でも2021年に江戸時代の文化についての出題がされています。

このように、「文化史」に関する問題がほぼ毎年出題されています。

どの時代の文化が出題されても良いように奈良時代~江戸時代の文化についてもしっかり押さえておきましょう!

ナビ個別の体験授業で、おせっかいな先生たちといっしょに勉強してみませんか? 

ナビ個別の先生たちが全力で応援します(*^^*)

お気軽にお問い合わせください♬

========================

    ナビ個別指導学院  久喜校

フリーダイヤル受付(火~土;12:00~21:00)

     0120-941-967

   教室見学も随時行っています!

     お気軽にお越しください!!

おせっかいな先生たちと「自分でできた!」に導く塾

      ↓↓ お申し込みはコチラから ↓↓

キャプチャ.PNG

========================

久喜校トップへ戻る