久喜校のブログ

◇学年末テストに向けて数学ワンポイントアドバイス!◇

2025/02/14

久喜市の皆さん、こんにちは

ナビ個別指導学院久喜校です(^^)

ブログをご覧いただきありがとうございます♬

埼玉県の公立高校入試まであと2週間弱となりました。

1年前は受験なんてまだまだという感じだった中学3年生が、最近はやる気に満ちた姿勢を見せてくれて教室長としてそんな彼ら彼女らに目を細めています。

さて、今回はそんな中学3年生に向けて・・・ではなく、約2週間後に学年末テストを控えている中学1年生・2年生に向けてアドバイスを送りたいと思います。

中2数学

  • 三角形・四角形

    [平行四辺形になるための条件]

    「平行四辺形の性質」を覚えている方は多いかと思いますが、「平行四辺形になるための条件」については抜けている方もいるかと思います。今一度見直してみましょう。

    1. 対辺がそれぞれ平行

    2. 対辺がそれぞれ等しい

    3. 対角がそれぞれ等しい

    4. 2本の対角線が各々の中点で交わる

    5. 1組の対辺が平行で長さが等しい

      特に⑤を忘れていることが多いので、しっかり覚えておきましょう!

  • 確率

    樹形図や表をかいてパターンをもれなく数え上げることがとても重要です。

    また、意外と「約分」を忘れてしまう生徒が多いです。せっかく正確に数え上げたのに約分忘れで「×」をもらってしまうととてももったいないですね。

    分子・分母が両方とも偶数になっている場合や両方とも3の倍数にになっている場合などのように、同じ数で割れるときは最後まで約分をしましょう!

中1数学

  • 空間図形

    [立体の見方]

    平面をアルファベットで表す際に、「一周できる順番」に頂点をかくようにしましょう。

    [角柱・円柱の表面積]

    立体の表面積を求める問題では、求める立体の展開図をかいてから全ての面の面積の合計を求めるようにしましょう。立体のまま考えるとミスをしやすいです!

  • データの整理

    [度数分布表]

    データを度数分布表に整理する場合、以下のようにして数え漏れのないようにしましょう。

    1. データを順番に見て、あてはまる階級の横に「正」の字を書いて数える

    2. 数えたデータに斜線を引く

    3. 各階級の度数をかく

    4. 度数の合計をかく

      度数分布表の問題では数え漏れ・数え間違いがあるととてももったいないです。

      正確に数え上げるよう心がけましょう!

ナビ個別指導学院では通常授業で定期テスト1か月前からテストに出そうな範囲の復習を行っています。

繰り返し学習することによって成績アップを目指しています!

また、通常授業で受講していない科目についてはテスト対策講座で対応しています。

『テストの前に授業を増やしたい!』

『苦手な単元だけ対策したい!』

『授業は分かってもテストで点数が取れない・・・』

そんな方「テスト対策講座」をおススメします!

体験授業で、おせっかいな先生たちといっしょに勉強してみませんか? 

ナビ個別指導学院の先生たちが全力で応援します

ぜひ一度、ナビ個別指導学院にお問い合わせください(^^)

========================

    ナビ個別指導学院  久喜校

フリーダイヤル受付(火~土;12:00~21:00)

     0120-941-967

   教室見学も随時行っています!

     お気軽にお越しください!!

おせっかいな先生たちと「自分でできた!」に導く塾

      ↓↓ お申し込みはコチラから ↓↓

キャプチャ.PNG

========================

久喜校トップへ戻る