久喜校のブログ

◇本年度公立高校入試の振り返り(社会編)◇

2025/03/01

久喜市の皆さん、こんにちは

ナビ個別指導学院久喜校です(^^)

ブログをご覧いただきありがとうございます♬

今週は埼玉県公立高校の入学者選抜の学力検査および実技検査・面接が行われました。

久喜校の生徒も数名勝負に挑みました。

合格発表は来週36日の予定です。

ポジティブな気持ちで発表を待ちたいと思います。

さて、今回は本年度の学力検査にて社会科ではどのような出題がされたか振り返りつつ、来年高校受験を控える中学2年生の皆さんにアドバイスを送ります。

1.世界地理

東南アジアや西アジア、南アメリカに焦点を当てた出題がされました。

特にサウジアラビアにおける外国人人口の推移に関する問題はユニークでした。

来年以降どの地域に関して出題されるかは推測できませんが、どの地域が出題されてもよいように「気候」「農業」「鉱工業」は押さえておきたいところです。

2.日本地理

関東甲信越地方及び近畿地方に関する出題がされました。

来年はまた別の地域に関する出題がされるかと思いますが、「気候」「農業(特に稲作!)」「工業」については覚えておきたいですね。

また、全都道府県名とそれぞれの位置を覚えるのはマストです!!

3.歴史(古代~近世)

外交史を軸に、古墳時代・奈良時代・平安時代・室町時代・江戸時代について出題されました。

文化については室町時代(東山文化)・江戸時代(元禄文化)について出題。

大問3では幅広い年代から出題されるため、隅々まで抑えておく必要があります。

4.歴史(近現代)

1867年王政復古の大号令から1972年沖縄返還まで幅広く出題。

特に大問4には珍しく文化(福沢諭吉)に関する出題がありました。

近現代についても文化や科学技術関連も押さえておく必要がありそうです。

5.公民

公民では憲法の三大原則や三権分立に目が行きがちですが、今回の入試では先の2項目に加えて、地方自治や経済、国際問題に関する出題が見られました。

やはり公民分野も幅広く学習しておく必要があるといってもよいでしょう。

6.総合問題

鎌倉時代、ブラジル、現代の労働、クロマグロの資源管理に関する取り組みについての出題がありました。

地理・歴史・公民を満遍なく学習しておけば対応できるかと思います。

中学2年生の皆さんにはまだ1年ありますが、意外とあっという間に入試はやってきます。

今からしっかり復習して1年後の入試に備えましょう。

ナビ個別指導学院では春期講習で前学年までの復習を行います。

特に中学2年生は1・2年で学習した地理・歴史を総復習することができます。

今のうちから入試に向けておさらいをしてみてはいかがでしょうか?

========================

    ナビ個別指導学院  久喜校

フリーダイヤル受付(火~土;12:00~21:00)

     0120-941-967

   教室見学も随時行っています!

     お気軽にお越しください!!

おせっかいな先生たちと「自分でできた!」に導く塾

      ↓↓ お申し込みはコチラから ↓↓

キャプチャ.PNG

========================

久喜校トップへ戻る