小山城北校のブログ

《中2数学》一次関数

2020/09/05

中学2年生で習う「 一次関数 

今日は、この一次関数の特徴をご紹介します。

中3・高1で習う二次関数を理解する土台になりますので、
今のうちによく理解しておくといい単元です。

 

 特徴① グラフの形 

一次関数のグラフの形は「切片を通る直線」です。

切片(せっぺん)とは...
 「 y=ax+b 」の「b」の値のことで、
 グラフ上のy軸とy=ax+bの交点になります。
また、直線の傾く角度については、
 「 y=ax+b 」の「a」の値で変わります。
 「a」は、変化の割合や傾きと呼ばれ、
 直線の傾き方を決める値になります。

 特徴② 変化の割合の求め方 

前述したように、一次関数「 y=ax+b 」の「a」
「変化の割合」と呼ばれることがあります

例えば、
式中の「a」の値が分からなかったとしても、
xの増加量とyの増加量さえ分かれば
この「変化の割合(=a)」が求められるようになっています

そもそも「増加量」とは、いくつ増えたか?ということ
例えば、
 xの値が、3→10に増えたとしたら、
 増加量は10-3=7より、「7」
 また、xの値が3→-15に増えたとしたら、
 増加量は(-15)-3=-18より、「-18」...となります。

yの増加量を求めるには
xの値を分かっていることが必要です。
 xの値が、3→10に増えるとしたら、
 「x=3のときのyの値」と「x=10のときのyの値」を求め、
    ▲変化前        ▲変化後
 「変化後-変化前」でyの増加量が求まります。

そして「変化の割合(=a)」は、分数で求められます

  yの増加量
  --―――― = 変化の割合
  xの増加量


ぜひ参考にしてみてくださいね!

小山城北校トップへ戻る

PageTop