小山城北校のブログ

小5算数「公倍数と公約数」

2020/10/08

今日は小学5年生で習う「 公倍数と公約数 」について
例と一緒にポイントを押さえていきましょう!

ここの単元は、実は、分数の通分や約分
またその先に習う計算(連立方程式因数分解など...)で使用する大変重要な単元となります!

小学5年生の内に身に着けておきましょう

《 公倍数 》

公倍数は...2つ以上の数のそれぞれの倍数の内
共通している倍数のことを言います。

例) 3と4の公倍数 ⇒ 12、24、36・・・
 3の倍数:3/6/9/12/15/18/21/24/27/30/33/36・・・
 4の倍数:4/8/12/16/20/24/28/32/36/40・・・

更に、ここでは「 最小公倍数 」という言葉も覚えましょう!
これは公倍数の中で、「一番小さい公倍数」になります。

例) 3と4の最小公倍数 ⇒ 12
 公倍数に対して、最小公倍数は1つだけなので注意。

《 公約数 》

公約数は...2つ以上の数のそれぞれの約数の内
共通している約数のことを言います。
約数とは...
「8の約数:1/2/4/8」、「10の約数:1/2/5/10」のように
その数を(割り算で)割り切れる数のことです。

例) 18と60の公約数 ⇒ 1/2/3/6
 18の約数:1/2/3/6/9/18
 60の約数:1/2/3/4/5/6/10/12/15/20/30/60

また、「 最大公約数 」という言葉も覚えましょう。
これは、公約数の中で「一番大きい約数」のこと。

例) 18と60の最大公約数 ⇒ 6
「一番大きい」数なので、この答もやはり1つですね。

とっても大切な考え方になるので、ぜひ参考にして下さいね。

小山城北校トップへ戻る

PageTop