小山城北校のブログ

化学変化について

2022/10/13

こんにちは、ナビ個別指導学院 小山城北校です。

中学で学ぶ化学変化について、現象を理解することは、イメージしづらく、

反応で行われる内容が難しく感じると思います。

そこで、抑えるべきポイントについて、お話を致します。

1) 酸化

物質が酸素と結びついて別の物質になる化学変化です。

また、酸化されてできた物質を酸化物といいます。

2)還元

酸化物から酸素を取り除く化学変化です。

例) 酸化銅の還元

2CuO + C  ➡ 2Cu + CO2

酸化されやすい物質と反応させて、酸化物から酸素を取り除く反応です。

3)発熱反応

化学変化で熱を発生したために、まわりの温度があがる反応

硫化鉄を生成する反応が発熱反応の代表です

例)鉄と硫黄の反応

Fe +S ➡ FeS

4)吸熱反応

化学変化で周囲の熱を吸収したために、まわりの温度が下がる反応

例) 塩化アンモニウム+水酸化バリウム ➡ アンモニウムの発生

2NH₄Cl + Ba(OH)₂ ➡ BaCl₂+2H₂O+NH₃

5)質量保存の法則

反応の前後で、その反応に関係している物質全体の質量は変わらない

(化学変化は物質をつくる原子の組み合わせが変わるだけで、反応に使う原子の種類や数は変わりません)

6)反応する物質の質量の割合

酸化銅 2Cu+O2 ➡ 2CuO

質量の比 銅:酸素=4:1

酸化マグネシウム 2Mg +O2 ➡ 2MgO

質量の比 マグネシウム:酸素=3:2

抑えるべきポイントを理解して、

問題をとく練習をしましょう。

小山城北校トップへ戻る

PageTop