有田校のブログ
2019/10/26
有田市の皆様、こんにちは。
ナビ個別指導学院 有田校です。
先日に続き、本日は中学受験についてシリーズ第2弾。
ずばり「何やればいいの?」「いつから始めればいいの?」という疑問についてお伝えしていきます!
<勉強内容について>
先日も少し触れましたが、中学受験は中高一貫の私立と公立の2パターンが主流となっております。
では、それぞれの学校を受験する際にどのような問題が出て、どう勉強すればいいでしょうか。
①私立について
私立受験で出題される問題は、小学校で習う枠を大きく超えて、レベルとしては中学・高校レベルの問題が出題されることもあります。
志望する中学校のレベルにもよりますが、独学で挑戦することはかなり困難です。よって、中学受験の指導が出来る塾に通うのがベターです。
ですが、中学受験の勉強で方程式・関数・平方根などの解法を勉強するかというと...実はしません。
中学受験では...例えば方程式を使って解くような問題は、○○算という解き方を使います。(つるかめ算、旅人算、和差算など...)
このような解き方は、中学受験を経験していない方にとっては馴染みがなく、初めて聞いたという方もいらっしゃるかと思います。
よく保護者の方がお子さんに教えようとするときに、「方程式なら教えられるんだけど、いいのかな?」と思うことがあるそうです。
基本的に方程式は使わないというルールがありますので、ご注意ください。
私立入試では「独特な解き方」が存在する。ここがポイントになります。
②公立について
公立受験の場合は、基本的には私立の問題ほど独特な知識は必要ありません。
ですが、公立中高一貫高の受験をお考えの方は、私立も視野に入れている方も多く、結論としては小学校の勉強だけでは難しいというのが現状です。
出題のされ方としては
(1)知識を問う
(2)理由を問う
(3)そこからの考え方・解釈を問う
このような構成が多いです。
例題)
以前は、道路に設置してある信号機の赤・黄・青のランプには、電球が使用されていることが多かったのですが、最近は○○○を使っているものが増えております。また、電球は触ってみると熱いですが、○○○に触っても、あまり熱くありません。
(1)○○○は何か答えなさい→知識
(2)(1)が使われるようになった理由を答えなさい→理由
(3)最近になっても、信号機に電球を使用している地域がいくつかあります。どのような地域であるか、文章を参考に理由も含めて答えなさい。→思考・解釈
このような形式です。このタイプの問題は私立中学も採用するケースが増えてきております。
公立入試では「知識の先を問う力」が重視される傾向にあります。
※上の例題の答えが気になる方は、ぜひナビ有田校まで!
<時期について>
私立・公立ともに明確な時期というものは存在しませんが、4年生から受験勉強をスタートするケースが多いです。
出題内容としては5年~6年の内容が主流ですが、4年生のうちから勉強のやり方・週間・受験に対する覚悟など、主にメンタル的なことも含めて準備をしていきます。
そして、5年生から本格始動という形です。
また、6年生からとなってくると、志望する学校次第にはなりますがかなり険しい道になることも覚悟しなくてはなりません。
過酷な中学受験ですが、挑戦するご本人はまだ子どもです。
計画的に無理のない勉強プランを考えていく必要があります。
いかがでしたでしょうか?
ご不明なこと・疑問点などがありましたら、ぜひ教室までお尋ねください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
TEL 0120-941-967
和歌山県有田市新堂49-3 成川ビル1F
ナビ個別指導学院有田校
☆☆ナビの無料体験授業 受付中☆☆
無料体験授業を希望の方は、
コチラをクリック!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※