下松校のブログ
2023/09/06
下松市の皆様、こんにちは!ナビ個別指導学院下松校です。
夏休みはいかがだったでしょうか?
夏休みが明けて、2学期が始まりましたね!
定期テスト実施に向けて、学校の授業も進んでいると思います。
そこで、ナビ個別の自社教材「ナビスタ!」と近隣中学校の前回定期テストの分析を「ここ出た!」で確認してみましょう!
1年生は、文字式が中心に出題されていました。
「文字式の計算」と「数量の表し方」の2つが問題の多く出題されていた為、そこで点数を取れているかが重要でした。
「文字式の計算」では文字式表記の約束事、負の数が関わる際の符号変換が重視されていました。
「数量の表し方」については道のり、速さ、時間の関係や面積の求め方など小学校までの知識も必要です。
正の数・負の数の計算方法や文字式の表し方のルールを復習しておきましょう。
2年生は、連立方程式が中心に出題されていました。
「連立方程式の計算」では、加減法・代入法を指定して解かせる問題もありました。そのため、それぞれの解き方について手順をおさえておくことが大切です。
また、「連立方程式の利用」では問題文から情報を読み取り、そこから立式を立てられるかがポイントになります。
求めたいものを文字でおくという基本を、まずはおさえることが大切です。
方程式の計算が苦手な人は、1年生の方程式の計算に戻って復習しておきましょう。
3年生は、展開および因数分解、平方根が中心に出題されていました。
乗法公式を利用した式の展開と因数分解、それに付随する文章問題の出題傾向が強く苦戦した生徒さんも多いかもしれません。
2学期は二次方程式および二次関数が中心になるため、それらの基礎となる展開と因数分解、平方根の扱い方を今一度復習しておきましょう。
ナビ個別の中学生授業は
1 1対2の個別指導
2 予習型授業で反復練習
ナビ個別指導学院ではその学校に合わせたテスト対策のノウハウはもとより、
講師たちのひたむきな努力と取り組みによって、 多くの生徒がプラス 20 点を達成しています。
まずは、お問い合わせから!
ぜひ、ナビ個別指導学院で「できた!」を実感してみましょう!