周南市の個別塾・学習塾新南陽校

ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。

おせっかいな先生たちと自分でできた!に導く塾

新南陽校の基本情報

マップ

住所
746-0012
山口県周南市政所1丁目13番13号 メゾンドソレイユ1階
近くの駅・施設
JR 新南陽駅から徒歩8分

【駐車場・駐輪場案内】
教室入り口横、緑色のスペース(2台分)が当教室の駐車場となっております。
教室入り口前、白色のスペースに自転車を停めてください。
教室に向かって右側の通路には自転車等停めないようにお願い致します。

ご不明な点は教室までお電話ください。
電話番号
0120-941-967
開講時間
火曜日~土曜日
【1限目】15:30~16:50
【2限目】17:00~18:20
【3限目】18:30~19:50
【4限目】20:00~21:20

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

自分できた!導く
2つ

秘密1

ほめる指導でやる気アップ

とにかくほめる講師陣
ほめる指導で生徒のやる気を引き出す!おせっかいな講師陣がパートナー。
勉強が楽しくなる指導システム
ナビ個別の授業で「わかる」を実感、勉強することが楽しくなる指導システム。
一人じゃないから頑張れる自習室
先生や皆がいるから集中して宿題などに取り組める。わからないところは質問もできて、やる気が続く。

秘密2

予習型授業 +テスト対策プランで成績アップ

予習型授業に合わせたオリジナルテキスト
予習型授業に合わせた
オリジナルテキスト
予習型授業向けに開発されたオリジナルテキストは教科書の出版社別にご用意。
一人ひとりに寄り添った学習計画
カウンセリングを通して組み立てる、一人ひとりにぴったり合った学習計画。
生徒のレベルに合わせた
テスト対策プラン
生徒のレベルに合わせ、弱点克服から得点アップに導くテスト対策プラン。
安心の成績保証制度
成績があがらなかったら?ナビ個別には成績保証制度があるので安心。

コース紹介

ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。

新南陽校 先生をご紹介

こんにちは!教室長の中本と申します!
「自分で出来たに導く塾」「ほめて伸ばす」「3回繰り返し教える」この3つをモットーに教室を運営しています。
成績アップから志望校合格まで生徒の皆様の目的にあった指導をしていきたいと考えております。
得意な指導教科は英語です。

N先生

小中学生に人気の優しい先生です。
板書が綺麗で分かりやすいと評判。
理系の先生です。

I先生

理系の先生です。
小学生から高校生まで幅広く担当しています。
高校生の英語・数学を担当することが多い頼れる先生です。

U先生

はきはきとした口調で理論立てて説明するのが上手な先生です。
「なぜ?」と思ったらU先生に質問してみてください。
小中高校生を幅広く担当しています。

新南陽校の指導実績校

周南市の広くから通ってくれています!
成績アップから志望校合格まで一人ひとりの目標に応じた授業プランで
ご好評頂いております!

小学生の指導実績校

公立小学校
富田西 小学校
富田東 小学校
福川南 小学校
福川  小学校
菊川  小学校
戸田  小学校

中学生の指導実績校

公立中学校
富田 中学校
菊川 中学校
福川 中学校
住吉 中学校
桜田 中学校
鹿野 中学校

高校生の指導実績校

公立高校
徳山  高校
防府  高校
下松  高校
華陵  高校
新南陽 高校
防府商工高校
下松工業高校
南陽工業高校
私立、国立高校
徳山工業高専
桜ケ丘高校
聖光 高校

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

新南陽校からのお知らせブログ

★勉強の仕方はどうしたらいいのか

2025/04/10

新学期がスタートしました!
ご入学、ご進級誠におめでとうございます。
新学年、ぜひいいスタートを切れるといいですね!
  
その「いいスタートを切れる」ように、今回は勉強の仕方についてご紹介いたします!
入塾のガイダンスをしていてもよく聞くお母様のお悩みが勉強の仕方がわかっていない」です。
「うちの子、勉強はしているんだけど、効率が良くないというか...」なんてお悩みはないですか?
そんな時はぜひ以下の勉強方法を参考にしてみてください♪
  
  
気をつけたいポイントは3点
繰り返し学習
ノートの取り方
「自力」で解ける
  
  
①繰り返し学習
人間の脳は根本的に「忘れる」ようにできています。
エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか?
ヒトは1日経つと約66%忘れてしまう、と言われています。
要するに、1回勉強しただけでは1日経つだけで半分以上忘れてしまうということです。
せっかく勉強したのにすぐ忘れちゃうなんて、困っちゃいますね....
  
そこで忘れないようにするための工夫が「繰り返し学習」です。
小学2年生のときに九九を毎日毎日、何度も練習しませんでしたか?
これは脳に「これは覚えておかないといけないこと」と短期記憶から長期記憶へとチェンジしていくための工夫だったのです。
覚えるために何をしなければならないか、実は小学校2年生のときに学習していたんですね。
  
この繰り返し学習をいつやるか、というのもポイントで、
最低でも学習した次の日、1週間後、1か月後の3回は必要です。
このタイミングで復習することで、記憶が100%に近づいていきます。
 
「忘れちゃう」という人は、繰り返し学習ができているか見直してみましょう。
 
②ノートの取り方
ノートの取り方は以前紹介しましたが、学校の板書を取るノートしかり問題を解くためのノートしかり、
空白が取れているか
・後で見返したときに分かるようになっているか
という点が非常に大切です。
空白が取れていると、そこにわからなかったことや解説を後で記入することができます。
また、わからなかった英単語を書くスペースを作っていると、そこだけ見ればわからない英単語を復習できたり、何ページの何番の問題を解いたか記入していると後でどこに解いたか探す手間が省けたりと、効率よく勉強できるようになります。
 
 
③「自力で」解けるか
定期テストは教科書やノートを見ながら解くことができないので、テストまでに何も見ずに解けるようになっていなければいけません
テストで点数が取れるようになるために、「何も見ずに正解できる」まで練習しましょう。
できるようになったかは①で紹介した繰り返しでチェックするといいでしょう。
人に説明できるようになったらバッチリです!
 
 
いかがでしょうか?
今回は勉強の仕方について大切なポイントを3つ紹介させていただきました。
ぜひ参考にしてみてください♪
 
全部できているのに...という方がいらっしゃれば、ぜひ塾の無料体験にお越しください!
おせっかいな先生が、一緒に悩んで考えてくれます。
 
受験生の方には入試対策講座もご案内しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

新南陽校の過去ブログを見る