新南陽校のブログ

★文化の日の由来とは?

2023/11/03

今日は祝日なので、世間は3連休です。
祝日ですが、教室は今日も元気に営業しています!
さて、今回は祝日に関する豆知識です。
今日は、「文化の日」ですね。
文化の日について、少し詳しくお話をします。
そもそも、文化の日とはいったいどのような日なのでしょうか?
国民の祝日に関する法律では、以下のように説明しています。
「自由と平等を愛し、文化をすすめる。」
文化の日は、明治天皇の誕生日でした。
明治時代にさかのぼると、もともとは「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれる祝日として制定されました。
それが大正時代になって「明治節」という名称に変わりますが、戦後まで明治天皇の誕生日を祝うための祝日として残っていました
公民を習った方は11月3日と聞いてピンときませんか?
そうです!日本国憲法が公布された日です。
1946年11月3日に日本国憲法が公布されました。
ちなみに、施行されたのは1947年5月3日です。(公民を勉強した人は改めて覚えておきましょう。)
実際に、5月3日は「憲法記念日」として祝日になっていますね。
明治天皇の誕生日と日本国憲法が公布された日が、同じなのは偶然ではありません。
戦前から親しまれた祝日「明治節」に憲法公布を行うことを検討して、実際その日に公布されました。
ただ戦後、公布された日を憲法記念日にする予定でしたが、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって反対されました。
天皇の影響力を強めたくない理由からです。
そのため、施行された5月3日を憲法記念日として11月3日は別の名称として「文化の日」とされました。
名前の由来としては、日本国憲法の内容が世界で初めて「戦争の放棄」を含んでいたからです。
日本国憲法が平和や文化を謳っていることからその名がつけられたというと、イメージが湧きやすいですね。
現在は、芸術祭が行われたり博物館・美術館の一部で催し物や入場料が無料になったりと文化的な活動が推奨される日になっています。
身の回りには、日本の様々な文化があります。
様々な文化を調べたり、堪能したりしてみてください。

新南陽校トップへ戻る

PageTop