新下関校のブログ

比例・反比例の性質をおさえよう!

2023/11/22

★比例・反比例の性質をおさえよう!

 

今回も期末テスト週間ということで、

数学の出題範囲からピックアップをしてお話をします。

今回は、比例・反比例編です!

 

 

以前、関数のお話しをしたことがあるかと思います。

今回はその中でも1年生の内容に焦点を絞ります。

2・3年生の方も、復習で見てもらえたらと思います。

それぞれの特徴は、以下の通りです。

 

 

<比例>y=ax

xの値が2倍、3倍・・・になると

yの値も2倍、3倍・・・になるものです。

また、y÷xをすると必ず決まった数になります。

(これがaにあたる部分)

 

グラフについては、原点を必ず通る直線になります。

a>0の時は右上がり、a<0の時は右下がりのグラフです。

 

 

<反比例>y=a/x

xの値が2倍、3倍・・・になると

yの値は1/2倍、1/3倍・・・になるものです。

また、x×yをすると必ず決まった数になります。

(これがaにあたる部分)

 

グラフについては、双曲線になります。

これもaの符号によって、グラフの大まかな形は決まります。

 

 

比例・反比例のそれぞれの特徴をおさえ、

どちらになるか瞬時に判断できることが大切です。

特に利用の問題については、

表を書いて判断することがポイントになります。

まずは基本事項をおさえ、

その後利用問題にも取り組んでみましょう!

新下関校トップへ戻る