新下関校のブログ

進行形の文の作り方とは?

2024/02/16

★進行形の文の作り方とは?

 

昨日は、公立高校入試の推薦発表がありました。

合格した方、おめでとうございます!

ただ、ブログでも以前お話をした通り

高校受験はあくまで通過点です。

高校に入学して良いスタートが切れるように、

苦手なところは今のうちに復習をしていきましょう!

教室でも、高校受験が終わった生徒さんは

高校に向けての学習をさっそく始めています。

残念ながら、思うような結果ではなかった方もいるかと思います。

今回の悔しさをバネにして、

一般入試に向けて頑張っていきましょう!

公立高校入試まで、残り「19日」となりました。

 

 

さて、今日は中学校1年生の「進行形」についてです。

進行形は、どのような形だったでしょうか?

そうです!「be動詞+~ing」で作ります。

意味は、「~している」です。

be動詞は、am/are/isのいずれかが入ります。

主語によってbe動詞は変わりますね。

それでは、例文です。

 

 

She is playing the piano.

「彼女は、ピアノをひいています。」

Is she playing the piano?

「彼女は、ピアノをひいていますか?」

☞Yes, she is./No she isn't

「はい、しています。/いいえ、していません。」

 

 

進行形の文の時には、now「今」が使われることがあります。

この言葉があれば、進行形を作る目印ということですね。

進行形の疑問文は、be動詞が使われているので

主語とbe動詞を入れかえると完成します。

 

 

また、何をしているのか動作自体を訪ねるときには

What「何」で始まる疑問文を作ります。

 

What are you doing?「あなたは、何をしていますか?」

I am playing tennis.「私は、テニスをしています。」

 

 

今回は、「進行形」について要点をまとめました。

頭の中で整理をして、問題を解いてみましょう!

新下関校トップへ戻る