山口市の個別塾・学習塾山口中央校

ほめる、やる気になる、わかる、成績があがる。
個別指導塾で最大規模の全国直営700教室だからできる万全のバックアップで、「自分でできた!」に導きます。小学生・中学生・高校生、受験対策にも全対応。

おせっかいな先生たちと自分でできた!に導く塾

山口中央校の基本情報

マップ

住所
753-0086
山口県山口市中市町1-18 YAMADAビル2F
近くの駅・施設
JR山口線「山口駅」より徒歩10分

山口井筒屋の向かい
山口中市郵便局のとなり

駐車場は、「中市第2駐車場」をご利用ください
駐車券をお渡ししています(駐車券が利用できる教室から一番近い駐車場です)
駐輪場については、中市商店街通りまたは山口中市郵便局との間のスペースをご利用ください
電話番号
0120-941-967
開講時間
火曜日~土曜日
【1限目】15:30~16:50
【2限目】17:00~18:20
【3限目】18:30~19:50
【4限目】20:00~21:20
※自習室は開講時間内はいつでも利用できます

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

自分できた!導く
2つ

秘密1

ほめる指導でやる気アップ

とにかくほめる講師陣
ほめる指導で生徒のやる気を引き出す!おせっかいな講師陣がパートナー。
勉強が楽しくなる指導システム
ナビ個別の授業で「わかる」を実感、勉強することが楽しくなる指導システム。
一人じゃないから頑張れる自習室
先生や皆がいるから集中して宿題などに取り組める。わからないところは質問もできて、やる気が続く。

秘密2

予習型授業 +テスト対策プランで成績アップ

予習型授業に合わせたオリジナルテキスト
予習型授業に合わせた
オリジナルテキスト
予習型授業向けに開発されたオリジナルテキストは教科書の出版社別にご用意。
一人ひとりに寄り添った学習計画
カウンセリングを通して組み立てる、一人ひとりにぴったり合った学習計画。
生徒のレベルに合わせた
テスト対策プラン
生徒のレベルに合わせ、弱点克服から得点アップに導くテスト対策プラン。
安心の成績保証制度
成績があがらなかったら?ナビ個別には成績保証制度があるので安心。

コース紹介

ナビ個別指導学院ではお子様の学年や学習状況に合わせた指導を行っております。

山口中央校 先生をご紹介

教室長 福田

ホームページをご覧のみなさん、はじめまして!
山口中央校で教室長を務めています「福田」です。
生まれも育ちも山口県であり、学生時代から教育に関わる仕事をしてきました。
生徒、保護者、地域から信頼される教室づくりを目指しております。
ぜひお気軽に教室へお越しください!お待ちしております!

I先生

理系の先生!

教員志望で、生徒第一で考えてくれます!
理科の教員を目指しており、特に生物を得意としています。
板書が非常に丁寧で、要点をその場でまとめるメモは生徒・保護者から大好評です。
語句や公式などの覚え方をいちから丁寧に教えてくれます。

T先生

文系の先生!

同じく教員志望で、生徒に合わせた授業を行ってくれます!
特別支援の教員を目指しています。
関西出身で、気軽に話しやすい先生でプライベートの相談もしやすいです。
古典が得意なので、古典ならこの先生にお任せ!

F先生

理系の先生!

口調も非常に優しく、小学生からも人気な先生です!
授業報告も丁寧で、具体的に行ってくれます。
保護者からもどこができて・どこが苦手なのかわかりやすいとの声があります。
大学で物理を専攻しており、物理を得意としています。

T先生

理系の先生!

明るく元気な先生です!
理科が得意であり、その中でも生物を得意としています。
授業を受けた生徒は笑顔が絶えません!
授業報告も、常日頃から丁寧に行ってくれます。


N先生

文系の先生!

メリハリをしっかりとつけてくれます!
口調が優しく、気軽に話しやすい先生です。
生徒によって、ペースを合わせて授業を行います!

M先生

理系の先生!

集中して取り組みやすい雰囲気を作ることが得意です!
ポイントを縛って教えてくれ、できるまで何度も繰り返し教えてくれます。
大学で物理を専攻しているので、物理なら特におすすめな先生です!

K先生

文系の先生!

関西出身で、非常に話しやすい先生です。
生徒と楽しそうに雑談する風景をよく見かけます。
教育学部ということもあり、生徒のこともしっかり考えています。

O先生

文系の先生!
一つひとつの説明がとても丁寧です。
はきはきとした声に気が引き締まります。

S先生

文系の先生!
安心感あふれる先生で、困った時は優しく声をかけてくれます。
わからないところは細かく教え、授業報告も丁寧に行っています。

山口中央校の指導実績校

山口市内 湯田地域より沢山の小、中、高校生に通塾いただいております。
参考程度にご覧ください。

小学生の指導実績校

公立小学校
大殿小学校
白石小学校
湯田小学校
宮野小学校
大内小学校
良城小学校

等から通塾いただいております。
私立、国立小学校
山口大学教育学部附属山口小学校

から通塾いただいております。

中学生の指導実績校

公立中学校
大殿中学校
白石中学校
湯田中学校
大内中学校
鴻南中学校
宮野中学校
平川中学校
阿東東中学校

等から通塾いただいております。
私立、国立中学校
山口大学教育学部附属山口中学校
野田学園中学校
高川学園中学校

等から通塾いただいております。

高校生の指導実績校

公立高校
山口高校
山口中央高校
西京高校
山口農業高校

等から通塾いただいております。
私立、国立高校
野田学園高校

から通塾いただいております。

まずは無料体験へ

4授業無料お試し

山口中央校からのお知らせブログ

★成績が上がるノートの作り方

2025/04/02

いよいよ次学年のスタート!
春休みの課題は順調に取り組めていますか?
中学生は特に、1学期の数学は計算系が中心です。
中1:正負の数
中2:文字と式
中3:展開・因数分解
ここで大事にしたいのは「ノートの取り方」!
今回は実際に成績アップした・または成績上位の生徒さんがどんなノートの取り方をしていたのかをいくつかご紹介します。
以下の内容をぜひ参考にしてみてくださいね♪
◎「見やすい・わかりやすい」
基本的に成績上位者のノートに共通するのは、「見やすい」ということです。
なぜ見やすいのか、調べてみると、
・どこの問題に取り組んだのかが見てわかる(ページ数や問題の番号を書いている)
・問題の番号や途中式のイコールを揃えて書いている
・次の問題を書くのに1行空けてある
・間違えたときにやり直しできるスペースが取ってある(やり直しを自分の書いた答えの上に書かない)
ということがわかりました。
後で見返してもどこを解いたか、どの問題を間違えたかわかる内容になっています。
◎間違えた要因を書く
ノートの右端にスペースを取っておいて間違えた問題が出てしまったときに
「自分が何を間違えたのか」「なぜ間違えたのか」を反省して記入していました。
しっかり反省した内容を明記しておくことで、自分がどこに気をつけなければいけないのか明確になりますし、同じミスをしないように気をつけやすくなりますね。
◎色は4色まで
色々なペンを使ってかわいいノートにしたい!という人もいると思いますが、おすすめは4色以内で書くことです。
それ以上使うと、結局どこが大切なのかなどわかりづらくなりがちだからです。
参考になるノートの取り方はあったでしょうか?
実際に高得点や成績アップした生徒が取り組んでいたものなので、ぜひ取り組んでみてください♪
ナビでは無料体験・学習ガイダンスも実施中!
まずはお気軽にお問い合わせください♪

山口中央校の過去ブログを見る